令和8年4月~9月の期間に美術博物館1階展示室を使用して、絵画・写真・書などの美術に関する展覧会の開催を希望される方を再募集します。詳細は下記資料をご覧ください。
記
・募集する会期:令和8年4月7日(火)から令和8年10月4日(日)
・応募方法 :電話による申込み(先着順)
①令和8年度 展示室使用者再募集のお知らせ
②令和8年度前期 展示室空き状況(令和7年11月8日現在)
③展示室使用の手引き(第8版)(PDFファイル)
④豊橋市美術博物使用承認申請書
⑤展示室図面(展示計画図)
令和8年4月~9月の期間に美術博物館1階展示室を使用して、絵画・写真・書などの美術に関する展覧会の開催を希望される方を再募集します。詳細は下記資料をご覧ください。
記
・募集する会期:令和8年4月7日(火)から令和8年10月4日(日)
・応募方法 :電話による申込み(先着順)
①令和8年度 展示室使用者再募集のお知らせ
②令和8年度前期 展示室空き状況(令和7年11月8日現在)
③展示室使用の手引き(第8版)(PDFファイル)
④豊橋市美術博物使用承認申請書
⑤展示室図面(展示計画図)
美術博物館入口前(豊橋公園内)で開催いたします。事前申し込みは不要で、どなたでもご参加いただけますが、椅子席は設けておりません。
屋外での開催のため、荒天の際は中止となります。
天候不順が想定される場合には、15日の17時に開催の有無をお知らせいたします。当館HP、本展公式SNSでご確認ください。
16日の14時までに図録をご購入いただいた方で、整理券を受け取られた方を対象といたします。
15日までにご購入いただいた方も、当日図録をお持ちいただいた方に整理券をお渡しいたします(整理券の配付は14時まで)。
サイン会会場の広さの関係で、20名程度ずつ順番に番号をお呼びいたします。
図録以外のものへサインはできません。
サイン会会場内での撮影はご遠慮ください。
企画展「多史済々」の記念講演会の申し込みを11月6日(木)より受け付けます。講座名をクリックし、あいち電子申請・届出システムよりお申込みください。
記念講演会「文化財から見た三河中世史-岡崎・西三河を中心に」
・講師:湯谷翔悟さん(岡崎市美術博物館学芸員)
・とき:2025/12/14(日) 14:00~15:30
・ところ:豊橋市美術博物館 講義室
※ギャラリートーク(12/21・1/10・1/24、各14:00-15:00)は申し込み不要です。
今年度最後のびはく講座は、コレクションギャラリー第Ⅲ期美術展示「さし絵の仕事」に関連した内容です。お電話あるいは下記のあいち電子申請・届出システムよりお申し込みください。
申込はこちらより⇒あいち電子申請・届出システム(美博講座)
令和7年11月1日(土)に、吉田城址本丸北東隅石垣と裏門北側石垣東面の発掘調査現地説明会を開催しました。吉田城址では、令和元年~3年にかけ立て続けに石垣が崩落し、孕みも多く見られます。そのため、令和3年度より石垣の解体修理が実施され、それに伴い発掘調査を文化財センターが行っています。
今回は、本丸北東隅石垣では大きな孕みが、裏門北側石垣東面では大きな前傾が見られたため、解体修理を行うことになりました。解体と並行して実施した発掘調査成果を、現地説明会資料よりご覧ください。
なお、資料の内容は調査過程での見解であり、今後の資料整理によって変化する場合があります。あらかじめご了承ください。
_ページ_1-1024x724.jpg)
_ページ_2-1024x724.jpg)
_ページ_3-1024x724.jpg)
_ページ_4-1024x724.jpg)
_ページ_7-1024x724.jpg)
_ページ_5-1024x724.jpg)
_ページ_6-1024x724.jpg)
解説を聞きながら、馬越地区の古墳を学ぼう!古墳の活用を考えてみよう!
◆開催日・集合時間 12月6日(土) 【午前の部】10:00 【午後の部】13:30
◆集合場所 馬越集会所(豊橋市石巻本町北山)※臨時駐車場あり。「和田辻」交差点から新城方面へ車で約3分
◆ウォーキングの距離・時間 約3.5km・2時間程度
◆見学予定の古墳 馬越長火塚古墳群、宮西古墳、馬越北山古墳群、七ツ塚古墳群、勝山1号墳
◆参加・定員 無料 各回60人(申込み多数の場合は抽選)
◆参 加 賞 馬越オリジナルタンブラー(チラシをご覧ください)
◆申込み方法
①下の申込みフォームからお申込みください(申込み可能期間:11/4~20)
https://ttzk.graffer.jp/city-toyohashi/smart-apply/apply-procedure-alias/r7ishimaki
②返信先明記の往復はがきでイベント名、希望時間、参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を豊橋市文化財センター(〒440-0897 豊橋市松葉町三丁目1番地)へ
※①②とも、1回につき2人まで。2回以上の申込みは無効。
★申込み期間(往復はがき必着期間) 11月4日(火)~11月20日(木)
吉田城址では、令和元年~3年にかけ石垣が崩落し、石垣の損傷が目立っています。令和3・4年度には崩落石垣の解体修理、令和5年度以降は孕みが大きく崩落の危険性が高い石垣の解体修理が実施されています。これに伴い、文化財センターでは工事と並行して発掘調査を行っています。
今年度は本丸北東隅石垣と裏門北側石垣東面の解体修理に伴う発掘調査を実施しました。この現地説明会を、下記の通り行います。石垣の健全化計画は今年度で終了予定です。当分は吉田城の石垣内部をご覧いただける機会がありませんので、ぜひご見学にお越しください。
日 時:令和7年11月1日(土)10:00~12:00、13:30~15:30 少雨決行
※この時時間内で随時実施
※雨天中止(中止の際は、美術博物館HPでお知らせします)
内 容:発掘調査を担当した学芸員による解説のほか、石垣の内部構造や石垣刻印、出土遺物を間近で見ることができます。
会 場:豊橋公園
受 付:三の丸会館北側下の朝倉川沿い
その他:当日は豊橋公園駐車場の混雑が予想されるため、公共交通機関をご利用下さい。

吉田城址石垣発掘調査現地説明会_ページ_2-1024x859.jpg)
10月4日(土)に令和7年度市民協働推進補助事業「第5回 吉田城の堀の清掃ボランティア」が開催されました。
令和5年6月豪雨により、堀には多くの枯葉・倒木が堆積しました。吉田城の歴史的景観の“見える化”の取り組みとして、市民を中心とした「吉田城の堀さげ隊」が清掃活動を行いました。江戸時代には、堀さらいが松本城や尼崎城などで記録が残っており、本活動は「現代の堀さらい」とも言えます。今回は本丸西側の堀を清掃しました。チラシやSNS、ラジオ放送などを通して県内外から計50名の参加を得ました。40分ほどの清掃で90ℓのゴミ箱50袋を集めました。生憎の雨天のため、当初1時間の予定を繰り上げる形で、清掃後は文化財センター学芸員が吉田城の解説を行いました。解説では、清掃した堀や現在発掘調査中の現場などを見て回りました。
次回(第6回)の活動は、来年1月17日(土)午前10時からの予定です。参加費無料、申し込み不要です。雨天中止、開催の決行は吉田城の堀さげ隊のインスタグラム(yoshidajonohorisagetai)をご覧ください。




多目的屋内施設整備事業の再開に伴い、発掘調査を下記により再開することとなりましたのでお知らせします。調査にあたって現場周辺の安全と環境に配慮して作業を行いますので、公園利用者のみなさまには、ご理解とご協力をたまわりますようお願い申し上げます。
記
1.発掘調査について
・調査場所 旧豊橋球場およびその周辺 ※フェンスに囲まれた内部で行います。
・調査期間 令和7年10月7日~令和9年3月末(予定)
・作業時間 平日の午前8時30分~午後4時30分
※①この間、1日あたり50人程が従事します。
➁天候や作業の進捗により、中止や一部中止となる場合があります。
③土日祝日に見学会等を開催することがあります。
・調査組織 株式会社 二友組 (名古屋市名東区)
・監理・指導 豊橋市教育委員会 (文化財センター)
・そ の 他 発掘調査現場に立ち入ることはできません。
2.発掘調査着手のながれと、工事車両等の公園内通行について
・調査着手のながれ
令和7年10月7日 準備作業
〃 10月8・9日 井戸調査用の掘削用重機の搬入 ⇒ 調査開始
発掘調査事務所の資材の搬入と建築開始
〃 10月後半以降 調査地拡大のための重機の搬入
⇒ 以後、調査地を拡大しながら調査を継続
・発掘関係者の通勤
10月7日以降、発掘調査受託業者や発掘調査従業者の自家用車が通勤などのため豊橋公園内を通行します(30台程度)。
通行時間:おもに8:00~9:00、16:00~17:00
・車両通行経路 下のチラシを参照してください。
・安全管理
3.発掘調査事務所ほかについて
・発掘調査事務所 旧市民プール管理棟東側に設置 ※添付図参照。
・関係者駐車場 旧市民プール管理棟東側(事務所周辺)
※下のチラシを参照。駐車中は、エンジンを停止します。
4.発掘調査に関するお問い合わせ先
豊橋市教育委員会 教育部美術博物館 文化財センター
電話:0532-56-6060(受付時間 平日8:30~17:15)
「豊橋創造大学連携事業 SOZOおはなしひろば ステンドアートシアター」(11/5開催)を下記の通り行います。ぜひご参加ください。※「とよはし子育て応援フェス」掲載イベントです。
〇とき:2025年11月5日(水) 午後2時~午後3時
〇ところ:美術博物館 1階講義室
〇対象:0~未就学児
〇定員:15組30名程度(先着順)
〇料金:無料
〇講師:豊橋創造大学短期大学部 幼児教育・保育科 准教授 加藤克俊先生、加藤ゼミ学生
〇申し込み:10月1日~下記リンクよりお申込みください。
https://ttzk.graffer.jp/city-toyohashi/smart-apply/apply-procedure/2730288358222218576