収蔵品展「景~Landscape」
2003年6月7日(土)~7月20日(日)
開館時間/午前9時~午後5時(月曜日休館)
会場/豊橋市美術博物館2階全展示室

このたびの豊橋市美術博物館収蔵品展では、新収蔵作品を含めた1000点を越える美術作品のなかから風景を主題とする日本画・油彩画・素描等約70点を紹介いたします。当地方にゆかりある画家を対象に、大正期の緻密な写実表現から、見えざる世界を描いた心象風景まで、近代日本絵画における「景」の多様性をご覧ください。
ボランティア・ガイドによるギャラリー・トーク
日時/毎週 火・水・金・土(いずれも午後2時~/午後3時~)
*ただし、初日は午後2時の回のみ実施
出品リスト
シンボル展示コーナー
| No | 作品名 | 作者 | 制作年 | 材質 | 大きさ |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 千山万岳図 | 松林桂月 | 1917(大正6)年 | 絹本墨 | 各160.5×330.0 |
第1展示室「観照による景~写生に基づく自然と都市の景」
| No | 作品名 | 作者 | 制作年 | 材質 | 大きさ |
|---|---|---|---|---|---|
| *2 | 砂利の敷いてある道 | 椿 貞雄 | 1916(大正5)年 | 麻布、油彩 | 41.0×41.0 |
| *3 | 晩秋小景 | 中川一政 | 1925(大正14)年 | 麻布 、油彩 | 53.2×65.3 |
| 4 | 田舎の道 | 横堀角次郎 | 1919(大正8)年 | 麻布、油彩 | 46.1×53.4 |
| 5 | 風景 | 木村荘八 | 大正後期頃 | 紙板、油彩 | 24×29.3 |
| 6 | 風景 | 水野正一 | 1920(大正9)年 | 麻布、油彩 | 45.6×33.2 |
| 7 | 風景 | 横井礼以 | 1916(大正5)年 | 麻布、油彩 | 64.1×80.3 |
| 8 | 下北沢風景 | 高須光治 | 1928-30(昭和3-5)年 | 麻布、油彩 | 89.1×129.5 |
| 9 | 桂川附近 | 島田卓二 | 1917(大正6)年 | 麻布、油彩 | 80.5×116.8 |
| 10 | 汐川 | 細井文次郎 | 1929(昭和4)年 | 麻布、油彩 | 72.8×91.0 |
| 11 | 薬師寺の道 | 杉本健吉 | 1950-55(昭和25-30)年 | 麻布、油彩 | 53.0×73.0 |
| 12 | 坂のある風景 | 鈴木 武 | 1950(昭和25)年 | 麻布、油彩 | 65.3×90.8 |
| 13 | パリの眺め | 大久保 泰 | 1967(昭和42)年 | 麻布、油彩 | 72.7×90.9 |
| 14 | 神田 | 森 清治郎 | 1970(昭和45)年 | 麻布、油彩 | 112.1×162.2 |
| 15 | ドブロブニクの昼下がり | 冨安昌也 | 1989(平成元)年 | 紙、水彩 | 130.0×97.0 |
<展示替>*No,2 椿貞雄「砂利の敷いてある道」は6月22日まで、No,3 中川一政「晩秋小景」は6月24日からの展示となります
第2展示室「中村正義<瀟湘八景>を中心に」
| No | 作品名 | 作者 | 制作年 | 材質 | 大きさ |
|---|---|---|---|---|---|
| 16 | 瀟湘八景/山市晴嵐 | 中村正義 | 1964(昭和39)年 | 紙本、墨・着彩 | 30.4×74.8 |
| 17 | 瀟湘八景/漁村返照 | 中村正義 | 1964(昭和39)年 | 紙本、墨・着彩 | 30.4×74.8 |
| 18 | 瀟湘八景/遠浦帰帆 | 中村正義 | 1964(昭和39)年 | 紙本、墨・着彩 | 30.4×74.8 |
| 19 | 瀟湘八景/瀟湘夜雨 | 中村正義 | 1964(昭和39)年 | 紙本、墨・着彩 | 30.4×74.8 |
| 20 | 瀟湘八景/烟寺晩鐘 | 中村正義 | 1964(昭和39)年 | 紙本、墨・着彩 | 30.4×74.8 |
| 21 | 瀟湘八景/平沙落雁 | 中村正義 | 1964(昭和39)年 | 紙本、墨・着彩 | 30.4×74.8 |
| 22 | 瀟湘八景/洞庭秋月 | 中村正義 | 1964(昭和39)年 | 紙本、墨・着彩 | 30.4×74.8 |
| 23 | 瀟湘八景/江天暮雪 | 中村正義 | 1964(昭和39)年 | 紙本、墨・着彩 | 30.4×74.8 |
| 24 | 家 | 中村正義 | 1948(昭和23)年 | 紙、鉛筆・着彩 | 27.7×35.5 |
| 25 | 波切 | 中村正義 | 1948(昭和24)年 | 紙、鉛筆・着彩 | 19.2×27.5 |
| 26 | 風景 | 中村正義 | 1950(昭和25)年頃 | 紙、パステル | 27.0×37.4 |
| 27 | 風景 | 中村正義 | 1950(昭和25)年頃 | 紙、パステル | 25.3×35.2 |
| 28 | 樹 | 中村正義 | 1960(昭和35)年 | 紙、パステル・着彩 | 33.3×45.3 |
| 29 | 家 | 中村正義 | 1960(昭和35)年 | 紙、墨・パステル・着彩 | 33.2×45.2 |
第3展示室「素描を中心に」
| No | 作品名 | 作者 | 制作年 | 材質 | 大きさ |
|---|---|---|---|---|---|
| 30 | 倫敦寒燈 | 森 緑翠 | 1982(昭和57)年 | 紙本着彩 | 44.2×61.2 |
| 31 | 出漁 | 森 緑翠 | 1967(昭和42)年 | 紙本墨彩 | 57.0×93.5 |
| 32 | 雪景 | 浅田蘇泉 | 1954(昭和29)年 | 紙、墨・パステル | 33.0×45.1 |
| 33 | 蓼科 | 浅田蘇泉 | 1955(昭和30)年 | 紙、パステル・着彩 | 36.2×29.1 |
| 34 | 豊橋駅前バス停車場 | 石河彦男 | 1951(昭和26)年頃 | 紙、コンテ | 38.4×54.5 |
| 35 | 豊橋駅構内 | 石河彦男 | 1953(昭和28)年頃 | 紙、コンテ | 38.8×54.5 |
| 36 | ロンドン | 石河彦男 | 1967(昭和42)年 | 紙、インク・着彩 | 36.8×44.5 |
| 37 | パリ・モンマルトル | 石河彦男 | 1967(昭和42)年 | 紙、インク・着彩 | 44.5×36.7 |
| 38 | 月下<下絵> | 大森運夫 | 1956(昭和31)年 | 紙、パステル | 23.4×37.8 |
| 39 | リュクサンブール公園にて | 大森運夫 | 1966(昭和41)年 | 紙、鉛筆・パステル | 23.9×32.0 |
| 40 | カスチリヤの村 | 大森運夫 | 1966(昭和41)年 | 紙、インク・パステル | 26.8×37.2 |
| 41 | 田沢湖近く | 大森運夫 | 1980(昭和55)年 | 紙、鉛筆・パステル | 31.3×40.8 |
| 42 | 沖野麦秋 | 永井繁男 | 1969(昭和44)年 | 紙、パステル | 37.9×53.9 |
| 43 | 東北・黄金崎 | 永井繁男 | 1976(昭和51)年 | 紙、パステル | 45.0×36.8 |
| 44 | 林 | 平川敏夫 | 1953(昭和28)年頃 | 紙、パステル | 33.5×44.9 |
| 45 | 柿の木 | 平川敏夫 | 1961(昭和36)年頃 | 紙、パステル・コンテ | 33.5×44.9 |
| 46 | 樹々 | 平川敏夫 | 1962(昭和37)年頃 | 紙、パステル | 33.5×44.9 |
| 47 | 夕映え | 平川敏夫 | 1962(昭和37)年頃 | 紙、パステル | 33.5×44.9 |
| 48 | 芽吹き(箱根) | 平川敏夫 | 1966(昭和41)年頃 | 紙、パステル | 33.5×44.9 |
| 49 | 樹峡 | 平川敏夫 | 1972(昭和47)年 | 紙、墨・パステル | 33.5×44.9 |
| 50 | 舶来氷 | 野田弘志 | 1983(昭和58)年 | 紙、鉛筆 | 13.8×18.7 |
| 51 | しろはやぶさ | 野田弘志 | 1983(昭和58)年 | 紙、鉛筆 | 14.2×19.3 |
| 52 | 潦 | 野田弘志 | 1984(昭和59)年 | 紙、鉛筆 | 11.8×16.1 |
第4展示室「印象による景~主観でとらえた光景」
| No | 作品名 | 作者 | 制作年 | 材質 | 大きさ |
|---|---|---|---|---|---|
| 53 | 冬の日 | 伊東隆雄 | 1955(昭和30)年 | 紙本着彩 | 159.5×196.0 |
| 54 | 河口 | 永井繁男 | 1956(昭和31)年 | 紙本着彩 | 147.5×196.0 |
| 55 | 月下 | 大森運夫 | 1956(昭和31)年 | 紙本着彩 | 95.0×146.9 |
| 56 | 土-路生 | 平松礼二 | 1980(昭和55)年 | 紙本着彩 | 181.8×227.3 |
| 58 | 路・波の国から | 平松礼二 | 1992(平成4)年 | 紙本着彩 | 165.0×168.4 |
| 57 | 那谷寺仙境 | 平川敏夫 | 1989(平成元)年 | 紙本墨 | 170.0×343.0 |
| 59 | グァディスの家 | 三岸節子 | 1988(昭和63)年 | 麻布、油彩 | 89.0×116.0 |
| 60 | ファイヤンス | 木村忠太 | 1978(昭和53)年 | 麻布、油彩 | 81.3×116.3 |
| 61 | マイタウン・タカミネ | 島田章三 | 1990(平成2)年 | 麻布、油彩 | 194.4×130.6 |
| 62 | 白い風景 | 野田弘志 | 1962(昭和37)年 | 麻布、油彩 | 162.2×130.3 |
| 63 | 湖 | 大場 厚 | 1964(昭和39)年 | 麻布、油彩 | 145.5×112.0 |
| 64 | 三河湾 | 仲谷孝夫 | 1973(昭和48)年 | 麻布 、油彩 | 162.0×130.3 |
| 65 | 海に迫る町 | 石河彦男 | 1970(昭和45)年 | 麻布、油彩 | 112.2×145.2 |
| 66 | 北上山地 | 山本鉄男 | 1971(昭和46)年 | 麻布、油彩 | 53.0×72.7 |
第5展示室「幻想の景~心象による原風景」
| No | 作品名 | 作者 | 制作年 | 材質 | 大きさ |
|---|---|---|---|---|---|
| 67 | カッパドキアの高原にて | 大島哲以 | 1973(昭和48)年 | 麻布、着彩 | 65.2×91.0 |
| 68 | オペラグラス1 | 中村 宏 | 1966(昭和41)年 | 麻布、油彩 | 72.8×91.0 |
| 69 | オペラグラス2 | 中村 宏 | 1966(昭和41)年 | 麻布、油彩 | 72.8×91.0 |
| 70 | 上陸地点 | 山下菊二 | 1974(昭和49)年 | 麻布 、油彩 | 80.7×116.5 |
| 71 | 未知らぬ季節の中で | 高木 勲 | 1979(昭和54)年 | 麻布、アクリル | 90.6×116.4 |
| 72 | 手のある風景 | 星野眞吾 | 1994(平成6)年 | 紙本着彩 | 90.8×181.8 |
この記事は 2014年02月21日に更新されました。