生誕100年 中村正義‐その熱と渦‐

‐ 100th Anniversary NAKAMURA MASAYOSHI ‐

源平海戦絵巻第2図「海戦」1964年 東京国立近代美術館【前期展示】
源平海戦絵巻第2図「海戦」1964年
東京国立近代美術館【前期展示】

「異端」「鬼才」「風雲児」—さまざまな呼び名を与えられた中村正義(豊橋出身/1924-1977)。
日展画家として前途を嘱望されながら、会員に推挙された1961年に師中村岳陵のもとを離れ、日展を脱退した正義は、以後旧態依然とした体制の日本画壇に反逆し、「日本画」の概念をくつがえすような表現を行い戦後の日本美術の流れの中でも特異な存在とみなされてきました。とはいえ、その活動は孤絶したものではなく、同時代の作家たちと深くつながり、台風の目のように周囲を巻き込んで美術界に波乱を巻き起こし、美術作家を取り巻く社会の在り方について問題提起をつづけます。
生誕100年を記念する本展は、代表作による画業の概観はもちろんのこと、そうした交友関係にも着目し、関連する作家たちの作品もあわせて紹介することで、周囲との関係性の中にあらためて正義を見出すものです。また、映画や舞台美術、住宅や写楽研究など正義の関わった多様な活動にも焦点をあて、約180点の作品と資料から正義の実像に迫ります。

会期2025年2月22日(土)~3月30日(日)
【前期】2月22日~3月9日 【後期】3月11日~3月30日
開館時間9:00-17:00(入場16 :30まで)
休館日月曜休館(ただし、2月24日は開館し、翌25日は休館)
観覧料一般・大学生1,200円(1,000円) 小中高生600円(500円)
※( )内前売りまたは20人以上の団体料金。前売り券は豊橋市美術博物館、豊橋市二川宿本陣資料館、豊橋市役所じょうほうひろば、チケットぴあ(Pコード:687-141)・CNプレイガイド(CNC-37319)で2月21日まで販売(豊橋市美術博物館は2月16日まで)。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と引率の方は無料(ミライロIDが利用できます)。
※「ほの国こどもパスポート」をお持ちの東三河地区の小中学生は無料。
※豊橋市在住70歳以上の方は割引料金(600円)。
主催等主催:豊橋市美術博物館、中日新聞社
協力:中村正義の美術館

イベント

◎ 記念トーク

「中村正義の美術館」館長の中村倫子氏(作家長女)をはじめ、正義に関わる研究者や本展巡回会場の担当学芸員が加わり、熱く、深く、正義について語り合います。

【1】2月22日(土)「中村正義とは何者だったのか」
山田諭氏(美術史家)×中村倫子氏(中村正義の美術館館長)
【2】3月1日(土)「中村正義の模索と葛藤―<一采社>と<蒼野社>の時代」
野地耕一郎氏(泉屋博古館東京館長)×勝山滋氏(平塚市美術館学芸員)
【3】3月8日(土)「中村正義との30年+」ギャラリートーク
大野俊治氏(碧南市藤井達吉現代美術館特任学芸員)
【4】3月15日(土)「中村正義の造形」 
籔内佐斗司氏(彫刻家・奈良県立美術館館長)×深谷聡氏(奈良会場担当学芸員)
【5】3月20日(木・祝)「中村正義・漫画化計画」
河井克夫氏(漫画家・俳優)

【共通事項】
会場=【1】【2】【4】【5】1階講義室(申込不要・聴講無料)/【3】展覧会場(申込不要・観覧料必要)
時間=【1】【2】【4】14:00~15:30/【3】14:00~15:00 進行=当館担当学芸員 

◎ 琵琶演奏会「中村正義《源平海戦絵巻》とともに」

奏者田中之雄氏(鶴田流琵琶鶴翔会会長)
演目「悠久の調べ」「壇ノ浦」
日時3月15日(土)16:30~17:30(入場16:30まで)
会場1階第3展示室(申込不要・観覧料必要)

◎ ドキュメンタリー映画『父をめぐる旅』

日時会期中の毎週日曜日14:00~15:30
会場1階講義室(申込不要・鑑賞無料)

◎ 春休みワークショップ「まさよしの顔でふくわらい」

日時3月22日(土)、29日(土) 各日14:00~15:00
対象小学生以上(親子でご参加いただけます)
会場1階講義室(各回24名・参加無料)
講師当館普及担当職員
申込当館ホームページより2025年3月1日より受付

展示内容

第Ⅰ章「研鑽の時代―日展と蒼野社」

中村岳陵の画塾〈蒼野社〉に入門して早々、日展に入選したのは正義22歳の時。以後、2度にわたって特選を獲得し、画壇の注目を集めた。1946年以降の研鑽期から日展特選作家となるまでの展開を代表作で追うとともに、師岳陵や兄弟子たちの同時期の作品を紹介し、若き日の正義を育んだ画塾〈蒼野社〉の社風をみる。

中村岳陵《気球揚る》1950年 東京国立近代美術館【前期展示】
中村岳陵《気球揚る》1950年
東京国立近代美術館【前期展示】
中村正義《清装》豊橋市美術博物館寄託(豊橋市美術館蔵)
中村正義《清粧》1948年
豊橋市美術博物館寄託(豊橋市民病院蔵)

第Ⅱ章「反逆の兆し―日展復帰と一采社」

快進撃を続けた正義も病には勝てず、4年間の療養生活を送る。1958年の復帰後に発表された一連の日展委嘱作品には、それまでとは異なる正義の方向性と戦略、画家として個性を確立しようとする意志が垣間見える。そうした正義の変化と実験性に影響を及ぼした髙山辰雄や山本丘人など、〈一采社〉に関わる作家たちの作品も合わせて展観する。

中村正義《太郎と花子》1960年 (宗教法人鳳来寺蔵)
中村正義《太郎と花子》1960年
宗教法人鳳来寺蔵
山本丘人《岸壁》1958年 平塚市美術館寄託(個人蔵)
山本丘人《岸壁》1958年
平塚市美術館寄託

第Ⅲ章「日本画壇への挑戦―日本画研究会発足」

1961年に日展を脱退した正義は、以後「日本画」の概念をくつがえすような色彩と表現、手法で画壇を挑発。一方で在野画家たちとのつながりを求め、針生一郎らに呼びかけて〈日本画研究会〉を発足した。この時期の大胆不敵な正義の表現に加え、研究会の片岡球子や横山操・加山又三をはじめ、正義が導いた地元の在野画家たちの個性が会場で競い合う。

中村正義《イト》1964年 豊橋市美術博物館蔵
中村正義《イト》1964年
豊橋市美術博物館蔵
片山球子《面構 足利尊氏》1965年 神奈川県立近代美術館蔵[前期展示]
片山球子《面構 足利尊氏》1965年
神奈川県立近代美術館蔵【前期展示】

第Ⅳ章「生と死の狭間で―人人会と東京展」

星野眞吾・山下菊二らと美術グループ〈人人会〉を結成し、活動を開始した正義。その会場問題が端緒となって〈東京展〉市民運動へと展開する。事務局長として奔走する一方、大腸がん手術と闘病生活を余儀なくされ、作品はしだいに死の影を深めていく。〈人人会〉の同志や〈東京展〉に力を添えた井上長三郎・岡本太郎らの作品とともに凄絶な晩期の作品をみる。

岡本太郎《記念撮影》1975年 川崎市岡本太郎美術館蔵
岡本太郎《記念撮影》1975年
川崎市岡本太郎美術館蔵
中村正義《ピエロ》1975年 神奈川県立近代美術館蔵
中村正義《ピエロ》1975年
神奈川県立近代美術館蔵

第Ⅴ章「深掘り!中村正義をよみ解く」

代表作の展観では語りきれない、正義の多様な側面と取り組みを紹介!

1「自画像から顔へ―自己への凝視」

中村正義《自画像》
中村正義の美術館蔵
中村正義《自画像》1956年
中村正義の美術館蔵
中村正義《顔》1973-76年
中村正義の美術館蔵
中村正義《顔》1973-76年
中村正義の美術館蔵

2「風景と山水―写生から心象風景へ」

中村正義《風景》1974年
ギャラリー飛鳥蔵
中村正義《風景》1974年
ギャラリー飛鳥蔵

3「花と女―色彩の実験」

中村正義《薔薇図》1963年 豊橋市美術博物館蔵
中村正義《薔薇図》1963年
豊橋市美術博物館蔵
中村正義《舞妓之図》1968年 中村正義の美術館蔵
中村正義《舞妓之図》1968年
中村正義の美術館蔵

4「多面的活動―挿絵・ポートレイト・舞台・建築・浮世絵研究」

中村正義《戸川昌子像》1969年
中村正義の美術館蔵

5「祈りの造形―仏画・水墨人物・書」

中村正義《正義不在》1968年頃
個人蔵
中村正義《正義不在》1968年頃
個人蔵

この記事は 2025年02月05日に更新されました。

arrow_drop_up ページの先頭へ arrow_left 前のページへ