収蔵品展「人のかたち」

平成13年11月9日(金)~12月16日(日)
豊橋市美術博物館 2階全展示室
人を描くという行為は造形活動の原点であり、その普遍的な形象は時代を越えて探求の対象となってまいりました。
このたびの収蔵品展では「人のかたち」をテーマに新収蔵作品を含めた1000点を越える美術作品のなかから日本画・油彩画・素描・版画等80点を紹介いたします。出品作家は岸田劉生・椿貞雄・木村荘八・佐分眞・鬼頭鍋三郎・芥川沙織・水谷勇夫・三上誠・星野眞吾・大森運夫・森緑翠・中村正義・北川民次・島田章三・野田弘志・三尾公三・斎藤真一・山下菊二ら41名。写実による人物肖像から、解体され記号化した人体表現、幻想的な虚構空間の中の人物像など、人物表現の多様性をご覧ください。
ギャラリー・トーク
毎週土曜日午後2時~(全6回)

星野眞吾「U君の碧いフーガ」
シンボル展示コーナー
| No | 作品名 | 作者 | 制作年 | 材質 | 大きさ |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 人体による作品 | 星野眞吾 | 1966(昭和41)年 | 紙本着彩・箔 | 214.2×183.0 |
| 2 | イト | 中村正義 | 1964(昭和39)年 | 紙本着彩 | 227.2×180.7 |
第1展示室「大正~昭和の人物肖像」
| No | 作品名 | 作者 | 制作年 | 材質 | 大きさ |
|---|---|---|---|---|---|
| 3 | 祖母の像 | 木村荘八 | 1913(大正2)年 | 麻布、油彩 | 41.1×31.8 |
| 4 | 高須光治君之肖像 | 岸田劉生 | 1915(大正4)年 | 板、油彩 | 45.5×37.6 |
| 5 | 菊子像 | 椿貞雄 | 1922(大正11)年 | 麻布、油彩 | 53.2×41.2 |
| 6 | 自画像 | 大沢鉦一郎 | 1921(大正10)年 | 板、油彩 | 33.3×24.2 |
| 7 | 赤い帽子のとみ子 | 山田睦三郎 | 1920(大正9)年 | 麻布、油彩 | 45.6×38.5 |
| 8 | 母の像 | 宮脇 晴 | 1919(大正8)年 | 麻布、油彩 | 41.1×31.8 |
| 9 | 少女 | 水野正一 | 1920(大正9)年頃 | 麻布、油彩 | 45.7×37.8 |
| 10 | 婦人像 | 高須光治 | 1928-30(昭和3-5)年 | 麻布、油彩 | 145.6×89.6 |
| 11 | 厨房 | 佐分 眞 | 1930(昭和5)年頃 | 麻布、油彩 | 162.5×130.6 |
| 12 | 毛皮の衿のオーバーの女 | 松下春雄 | 1932(昭和7)年頃 | 麻布、油彩 | 130.3×97.0 |
| 13 | 婦人像 | 大澤海藏 | 1932(昭和7)年 | 麻布、油彩 | 116.4×90.7 |
| 14 | 二人のバレリーナ | 鬼頭鍋三郎 | 1951(昭和26)年 | 麻布、油彩 | 90.6×71.9 |
| 15 | 待春 | 鬼頭鍋三郎 | 1961(昭和36)年 | 麻布、油彩 | 116.7×91.0 |
| 16 | ゴブラン織の前 | 細井文次郎 | 1934(昭和9)年 | 麻布、油彩 | 90.9×72.8 |
| 17 | ブーケを持つマドモアゼル | 小田正春 | 1939(昭和14)年 | 麻布、油彩 | 145.7×112.2 |
| 18 | 厨の少女 | 細島昇一 | 1954(昭和29)年 | 紙、水彩 | 103.7×68.9 |
| 19 | 坐像 | 冨安昌也 | 1941(昭和16)年 | 麻布、油彩 | 145.5×97.0 |
第2展示室「解体~象徴する人体」
| No | 作品名 | 作者 | 制作年 | 材質 | 大きさ |
|---|---|---|---|---|---|
| 20 | 女・顔Ⅰ | 芥川沙織 | 1954(昭和29)年 | 麻布、油彩 | 80.3×60.6 |
| 21 | 女・顔Ⅱ | 芥川沙織 | 1954(昭和29)年 | 麻布、油彩 | 80.3×60.6 |
| 22 | 獲物の顔No.3 | 水谷勇夫 | 1964(昭和39)年 | 紙本着彩 | 162.0×130.0 |
| 23 | 環(緑) | 三上 誠 | 1968(昭和43)年 | 紙本着彩 | 121.4×133.3 |
| 24 | U君の碧いフーガ | 星野眞吾 | 1991(平成3)年 | 紙本着彩 | 130.7×162.0 |
| 25 | 空車の道 | 山下菊二 | 1970(昭和45)年 | 紙、印刷物・フィルム・鉛筆 | 30.5×46.0 |
| 26 | 作品(ベイルート82.9) | 山下菊二 | 1982(昭和57)年 | 紙、印刷物・水彩 | 36.8×28.7 |
第3展示室「素描と版画による表現」
| No | 作品名 | 作者 | 制作年 | 材質 | 大きさ |
|---|---|---|---|---|---|
| 27 | 妹・明子の寝顔 | 星野眞吾 | 1944(昭和19)年 | 紙、コンテ | 29.7×20.3 |
| 28 | 自画像 | 星野眞吾 | 1945(昭和20)年 | 紙、コンテ | 24.5×35.5 |
| 29 | 和香子 | 野田弘志 | 1983(昭和58)年 | 紙、鉛筆 | 8.9×11.8 |
| 30 | スリの手 | 野田弘志 | 1983(昭和58)年 | 紙、鉛筆 | 7.1×9.6 |
| 31 | 涙 | 野田弘志 | 1983(昭和58)年 | 紙、鉛筆 | 10.5×14.3 |
| 32 | オーランガバードの少年 | 畑 遼 | 1978(昭和53)年 | 紙、鉛筆・着色 | 26.3×23.1 |
| 33 | 少女(ロンドン) | 畑 遼 | 1982(昭和57)年 | 紙、パステル | 38.6×26.7 |
| 34 | タマンの少年 | 畑 遼 | 1983(昭和58)年 | 紙、鉛筆・着彩 | 40.8×33.0 |
| 35 | 伊豆木の人形 | 大森運夫 | 1984(昭和59)年 | 紙、パステル | 38.8×53.9 |
| 36 | 破損仏 | 大森運夫 | 1991(平成3)年 | 紙、鉛筆・パステル | 39.2×54.4 |
| 37 | 舞妓 | 中村正義 | 1958(昭和33)年 | 紙、パステル・着彩 | 33.2×45.3 |
| 38 | 舞妓 | 中村正義 | 1958(昭和33)年 | 紙、鉛筆・パステル・着彩 | 45.3×33.4 |
| 39 | 舞子 | 中村正義 | 1959(昭和34)年 | 紙、鉛筆 | 45.5×33.7 |
| 40 | 田舎歌舞伎シリーズ・女方 | 磯野常雄 | 1982(昭和57)年 | 紙、鉛筆・インク | 27.0×38.1 |
| 41 | 田舎歌舞伎シリーズ・女方 | 磯野常雄 | 1982(昭和57)年 | 紙、墨 | 38.0×27.1 |
| 42 | 田舎歌舞伎シリーズ・女方 | 磯野常雄 | 1983(昭和58)年 | 紙、鉛筆・木炭・パステル・着彩 | 38.0×26.9 |
| 43 | 裸婦(青) | 田中桂一 | 1956(昭和31)年 | 紙、コンテ・パステル | 38.0×54.0 |
| 44 | 裸婦(赤) | 田中桂一 | 1956(昭和31)年 | 紙、コンテ・パステル | 38.0×54.1 |
| 45 | 原子時代A | 山本鉄男 | 1954(昭和29)年 | 紙、木炭・コンテ | 37.8×54.0 |
| 46 | 原子時代C | 山本鉄男 | 1960(昭和35)年 | 紙、木炭・コンテ | 38.2×54.2 |
| 47 | 家族 | 澤田榮三 | 1982(昭和57)年 | 紙、インク | 39.5×27.8 |
| 48 | エスキース(2) | 澤田榮三 | 1983(昭和58)年 | 紙、インク | 40.9×31.4 |
| 49 | エスキース(3) | 澤田榮三 | 1985(昭和60)年 | 紙、インク | 40.9×31.4 |
| 50 | 裸婦Ⅰ | 矢貫 伸 | 1981(昭和56)年 | 紙、インク | 18.2×25.0 |
| 51 | 裸婦Ⅱ | 矢貫 伸 | 1981(昭和56)年 | 紙、インク | 24.7×18.1 |
| 52 | 猫と女 | 北川民次 | 1941(昭和16)年 | 紙、木版 | 23.4×27.5 |
| 53 | ざくろをもつ女 | 北川民次 | 1954(昭和29)年 | 紙、リトグラフ | 59.1×42.0 |
| 54 | 顔 | 島田章三 | 1976(昭和51)年 | 紙、パステル・水彩 | 25.9×18.1 |
| 55 | スモーキング・ギャル | 島田章三 | 1982(昭和57)年 | 紙、エッチング・木版 | 21.4×18.0 |
| 56 | 沼(人の鳥) | 島田章三 | 1983(昭和58)年 | 紙、鉛筆・インク・水彩 | 45.9×38.2 |
第4展示室「人々の諸相」
| No | 作品名 | 作者 | 制作年 | 材質 | 大きさ |
|---|---|---|---|---|---|
| 57 | 跫音・1994 | 大森運夫 | 1994(平成6)年 | 紙本着彩 | 171.0×302.0 |
| 58 | 少女 | 森 緑翠 | 1959(昭和34)年 | 紙本着彩 | 179.0×100.5 |
| 59 | 女 | 中村正義 | 1957(昭和32)年 | 紙本着彩 | 183.5×117.0 |
| 60 | おそれA | 中村正義 | 1974(昭和49)年 | 紙本着彩 | 130.3×162.1 |
| 61 | 遺跡に立つ | 高畑郁子 | 1975(昭和50)年 | 紙本着彩 | 182.6×122.5 |
| 62 | 暗い流れ | 仲谷孝夫 | 1954(昭和29)年 | 麻布 、油彩 | 116.7×91.0 |
| 63 | 画家の家族 | 北川民次 | 1962(昭和37)年 | 麻布、油彩 | 194.2×112.0 |
| 64 | 食後 | 北川民次 | 1966(昭和41)年 | 麻布、油彩 | 130.3×162.2 |
| 65 | マイタウン・タカミネ | 島田章三 | 1990(平成2)年 | 麻布、油彩 | 194.4×130.6 |
| 66 | きもの | 野田弘志 | 1974(昭和49)年 | 麻布、油彩 | 116.7×90.9 |
| 67 | Fiction spaceB-2 | 三尾公三 | 1970(昭和45)年 | パネル、アクリル | 170.0×130.0 |
| 68 | シーレの部屋 | 三尾公三 | 1989(平成元)年 | 板、アクリル | 162.0×120.0 |
| 69 | 渚のステージ | 三尾公三 | 1997(平成9)年 | パネル、アクリル | 200.0×240.0 |
第5展示室「幻視の人」
| No | 作品名 | 作者 | 制作年 | 材質 | 大きさ |
|---|---|---|---|---|---|
| 70 | 花の雲 | 佐熊桂一郎 | 1972(昭和47)年 | 麻布、油彩 | 103.0×103.0 |
| 71 | 梅雨の頃 | 斎藤真一 | 1971(昭和46)年 | 麻布、油彩 | 130.3×97.0 |
| 72 | 贖罪 | 大島哲以 | 1974(昭和49)年 | 絹本着彩・箔 | 116.8×72.5 |
| 73 | 献花 | 高木 勲 | 1980(昭和55)年 | 麻布、アクリル | 91.0×116.7 |
| 74 | 海を渡る捕虜服 | 山下菊二 | 1968(昭和43)年 | 麻布 、油彩 | 162.0×97.1 |
| 75 | A氏の肖像 | 近藤文雄 | 1965(昭和40)年 | 紙、墨・インク・水彩・色鉛筆 | 37.0×52.5 |
| 76 | 月曜日に逢った人 | 近藤文雄 | 1967(昭和42)年 | 紙、墨・インク・水彩・色鉛筆 | 37.0×52.5 |
| 77 | 焦り急ぐ | 近藤文雄 | 1967(昭和42)年 | 紙、墨・インク・水彩・色鉛筆 | 37.6×52.5 |
| 78 | 裁きははじまる | 近藤文雄 | 1967(昭和42)年 | 紙、墨・インク・水彩・色鉛筆 | 37.0×53.2 |
| 79 | 曠野の七人 | 近藤文雄 | 1973(昭和48)年 | 紙、墨・インク・水彩・色鉛筆 | 37.2×52.2 |
| 80 | 連なろうとして | 近藤文雄 | 1975(昭和50)年 | 紙、墨・インク・水彩・色鉛筆 | 36.6×52.5 |
この記事は 2014年02月24日に更新されました。