びはく講座「師団設置と付帯事業」
講師:松下佐知子(美術博物館 学芸員)
○と き 2025/1/11(土) 14:00~15:00
○ところ 豊橋市美術博物館 講義室
○対 象 どなたでも
○定 員 50名(申込順)
○料金等 100円
申し込み(12/10~)はこちら ⇒ あいち電子申請・届出システム(びはく講座)
びはく講座「師団設置と付帯事業」
講師:松下佐知子(美術博物館 学芸員)
○と き 2025/1/11(土) 14:00~15:00
○ところ 豊橋市美術博物館 講義室
○対 象 どなたでも
○定 員 50名(申込順)
○料金等 100円
申し込み(12/10~)はこちら ⇒ あいち電子申請・届出システム(びはく講座)
第5回史跡ウォーキング「石巻古墳ウォーク!」を令和7年1月11日(土)に開催します。
国史跡「馬越長火塚古墳群」をはじめ、石巻地区に残る古墳を歩いて巡るイベントです。
東海地方を代表する古墳について、案内を受けながら学んでみませんか。
今回は、事前申し込み制です。お気をつけください。
開催日時 午前の部:令和7年1月11日(土) 午前10時~
午後の部:令和7年1月11日(土) 午後1時30分~
集合場所 馬越集会所(豊橋市石巻本町字北山) ※近くに臨時駐車場がございます
定 員 各50名(抽選)
対 象 小学4年生以上(小学生の場合は、大人とペアで申し込んでください)
申 込 ①インターネット:下記リンクまたはORコードからお申し込みください
申込期間:12月2日(月)8時30分~12月25日(水)午後5時15分
https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-toyohashi-aichi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=110880
②往復はがき:12/25(水)必着です。返信先明記の往復はがき(1枚2名まで)にイベント
名、参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を記入して、豊橋市文化財センター
(440-0897松葉町三丁目1)までお申し込みください
そ の 他 ・歩きやすい服装、運動靴でお越しください
・ウォーキングの距離は約3.5km、所要時間は約2時間程度です
・雨天の場合は、翌12日(日)に順延します。順延・中止の発表は「豊橋市美術博物館」ホー
ムページにて行います
<馬越長火塚古墳群については、こちらをご覧ください>
馬越長火塚古墳群の国史跡指定について
令和6年11月22日(金)の「県民の日学校ホリデー」には、現在開催中の「第9回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展 -明日の日本画を求めてー」を無料でご観覧頂けます。また、当日館内で行っている展示の内容は下記の通りです(いずれも無料)。皆さまのご来館をお待ちいたしております。
■1階・美術展示
展示室1~3:「第9回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展 -明日の日本画を求めてー」
展示室4:コレクション・ギャラリー美術展示Ⅲ「星野眞吾と高畑郁子 -つながること、つなげていくこと-」
■2階・歴史展示
展示室5~7:通史展示「とよはしの歴史」
展示室8:「円山四条派と恩田石峰」
展示室9:コレクターズ・アイⅢ「司コレクション」
令和6年11月2日(土)に、吉田城址北多門北側石垣の発掘調査現地説明会を開催しました。吉田城址では、令和元年~3年度にかけ立て続けに石垣が崩落し、孕みも多く見られます。そのため、令和3年度より石垣の解体修理が実施され、それに伴う発掘調査を文化財センターが行っています。
今回調査した北多門北側石垣では大きな孕みが見られたため、解体修理を行うことになりました。解体と並行して実施した発掘調査の成果を、現地説明会資料よりご覧ください。
なお、資料の内容は調査過程での見解であり、今後の資料整理によって変化する場合があります。あらかじめご了承ください。
本日11月2日(土)の吉田城址発掘調査現地説明会については、午後は警報級の雨が予想されるため中止し、午前中のみの開催とします。
現地は雨により足場が悪くなっている場所がありますので、ご来場・ご見学の際はお気をつけください。
なお、今後の天候によっては、説明会を予定時刻前に終了する可能性があります。その際は美術博物館ホームページ及び、美術博物館公式X(旧Twitter)でご案内致しますので、予めご承知おきください。
【現地説明会について】
時間:10:00~12:00(開催予定)、13:30~15:30(中止)(時間内は随時説明を行います)
場所:吉田城本丸址(豊橋公園本丸広場)
その他:少雨決行
問合先:豊橋市美術博物館(0532-51-2882) ※開館時間9:00~17:00
記念講演会「東アジアの青銅器文化と『銅鐸の国』」(11月30日)
講師:井上洋一さん(奈良国立博物館長)
○とき
2024/11/30(土) 14:00~15:30
○ところ
豊橋市美術博物館 講義室
○対象
どなたでも
○定員
80名(申込順)
○料金等
無料
○申込
11月1日(金)から、あいち電子申請・届け出システム申込フォームよりお申込みください。
1回のお申込みにつき1名様の受け付けになります。
複数人で受講されたい場合は、お手数ですが1名ずつお申込みいただくか、美術博物館へ電話(0532-51-2882)にてお申込みください。なお、同一のメールアドレスからの重複申込みはできません。
====お申込みフォームへは下記をクリック=====
あいち電子申請・届け出システム申込フォーム(『銅鐸の国』記念講演会)
==================================
○その他
・発熱や風邪の症状がある場合は受講をご遠慮ください。
・参加を取りやめる場合は、豊橋市美術博物館(0532-51-2882)へお申し出ください。
※ご注意
お申込後すぐに、「city-toyohashi-aichi@s-kantan.com」より、申込完了通知メール(自動返信)が届きます。迷惑メールの受信設定によりそのメールが受信できない場合がありますので、お申込前に設定をご確認いただきますようお願いいたします。
豊橋創造大学短期大学部との連携事業「ステンドアートシアター」part2
当館リニューアルを記念して3月に開催した「ステンドアートシアター」。
第2回目を11月20日(水)に開催します。
前回とはお話の内容が変わるため、3月に参加した方もぜひご参加ください♪
今回のおはなし「わすれんぼうのサンタクロース」「とくべつなクリスマスケーキ」「クッキーくんのとよはしたいけん」
お申し込みは下記リンクからお願いいたします。(あいち電子申請システム)(11月1日から)
【愛知県豊橋市電子申請・届出システム(豊橋創造大学短期大学部学生によるステンドアートシアター)】
日時:2024年11月20日(水)14:00~15:00
場所:美術博物館 講義室
対象:未就学児と保護者
参加無料
お問い合わせ:豊橋市美術博物館(0532-51-2882)
令和7年度前期分の展示室使用申込み状況を公開します。申込みをされた方は、お手元の「展示室使用者抽選会 抽選票」の右上に記載の番号で下記リンクの内容をご確認ください。
*第1回抽選が終了するまでは、申込みいただいた内容(会期や展示室の拡大・縮小など)の変更には応じられません。
令和6年10月27日(日)午前10時(時間厳守)から豊橋市美術博物館 講義室にて抽選会を行い、使用者を決定します。お手元の「抽選票」をご持参のうえ、抽選会に参加してください。
抽選会に参加いただく必要はありません。
ただし、10月27日(日)~11月4日(月・祝)の間に当館事務室で申請書類をお受取りください。※休館日は除く
歴史的な建造物を専門家の解説を聞きながら見学します。
開催日 | 令和6年11月23日(土・祝) |
会場 時間 講師 定員 | ・小鷹野浄水場(9:30~11:00)※多米配水場と合わせて案内 ・多米配水場(9:30~11:00) ※小鷹野浄水場と合わせてせて案内 講師:山田章氏 あいちヘリテージマネージャー 定員:15名(申し込み順) ・民俗資料収蔵室(旧多米小学校)(13:15~14:00) 講師:廣畑節子氏 あいちヘリテージマネージャー 定員:15名(申し込み順) ・水上ビル(大豊ビル)(13:15~14:15/15:00~16:00) 講師:黒野有一郎氏 建築士 定員:各回15名(申し込み順) |
申し込み | 11月5日(火)から あいちのたてもの博覧会案内ページよりお申し込みください |
お問合せ | あいちのたてもの博覧会事務局 ☎052-242-3262 豊橋市文化財センター ☎0532-56-6060 |
開催日 | 令和6年12月1日(日) |
会場 時間 講師 定員 | ・豊橋市公会堂(解説:10:45~11:30/13:00~13:45 自由見学:9:30~10:30/14:00~16:00(予約不要)) 講師:鈴木宏始氏 あいちヘリテージマネージャー 定員:各回15名(申し込み順) ・豊橋ハリストス正教会(聖堂修理報告)(13:00~13:45/14:00~14:45) 講師:藤井智規氏 魚津社寺工務店 定員:各回30名(申し込み順) ・豊橋市美術博物館(バックヤードツアー)(14:00~15:30) 講師:黒野有一郎氏 建築士・丸地加奈子氏 学芸員 定員:20名(申し込み順) ・安久美神戸神明社(16:00~17:00) 講師:杉野丞氏 愛知工業大学名誉教授 定員:15名(申し込み順) |
申し込み | 11月5日(火)から あいちのたてもの博覧会案内ページよりお申し込みください |
お問合せ | あいちのたてもの博覧会事務局 ☎052-242-3262 豊橋市文化財センター ☎0532-56-6060 |
令和6年4月より、豊橋公園内において多目的屋内施設整備に伴う発掘調査を行っています。多目的屋内施設整備工事に合わせ、土砂等の搬出経路を変更しますので、おしらせします。発掘調査にあたって現場周辺の安全と環境に配慮して作業を行っておりますので、公園利用者のみなさまには、引き続き、ご理解とご協力をお願い申します。
※詳細については、下記リンク先のPDFファイルをご覧ください。