Author Archives: toyobihaku-admin

7月7日は七夕の日
古多米(豊橋市民俗資料収蔵室)では、七夕飾りを作るイベントを開催します。
夕の話を聞き、願いを込めて七夕飾りを作ります。

イベント概要

と き  令和7年7月5日(土)9時30分~11時30分(受付:9時~9時30分)
ところ  民俗資料収蔵室(豊橋市多米町字滝の谷34-1-1)
対 象  市内在住の小学生と家族
定 員  10組(1組5人まで。申込順)
持ち物  のり、ハサミ、マーカーペン、汗拭きタオル、水筒、上靴(こども)、スリッパ(おとな)
その他  ・作品は持ち帰ります。
     ・会場には冷房設備がありません。熱中症対策をお願いします。
申込み  6月1日(日)~6月20日(金)までに代表者の氏名・電話番号、参加人数を
     美術博物館に電話で申込み(℡ 0532-51-2882)

豊橋市内で実施する発掘調査での発掘作業と、発掘された物の整理作業に携わる作業員の登録者を募集します。

受付期間 令和7年6月2日(月)~6月20日(金) ※豊橋市文化財センター必着

申込方法 所定の申込書(履歴書)を豊橋市文化財センターへ郵送または持参

詳しくは、下の案内等をご覧ください。

http://toyohashi-bihaku.jp/wp-content/uploads/2025/05/募集案内.pdf

http://toyohashi-bihaku.jp/wp-content/uploads/2025/05/登録申込書.pdf

http://toyohashi-bihaku.jp/wp-content/uploads/2025/05/登録申込書.docx

http://toyohashi-bihaku.jp/wp-content/uploads/2025/05/案内図.pdf

 企画展「終戦80年 軍都豊橋の面影展」の関連イベントの申し込みを5月14日(水)午前9時より受け付けます。参加希望の講座名をクリックし、あいち電子申請・届出システムよりお申込みください。

※ギャラリートーク(6/28、7/19、8/23、各11:00-12:00)は申し込み不要です。

3月30日まで開催する「中村正義展」の撤去にともない、
4月1日(火)~7日(月)は全面休館となります。
※ネオコスタリカは休館中も営業いたします。

市民ギャラリーは4月8日(火)から、
当館のコレクション展示および通史展示「とよはしの歴史」は4月12日(土)からとなります。

 これまでご案内していた「埋蔵文化財包蔵照会ページ」ついては「愛知電子申請・届出システム(eあいち)」のシステム移行に伴い、令和7年3月31日をもって受け付けを終了いたします。
参考:愛知県電子申請・届出システムが新しくなります(外部サイト)
 移行後の新しい「愛知県電子申請・届出システム」内の「埋蔵文化財包蔵地照会フォーム」は4月1日を待たずにご利用いただけますので、埋蔵文化財包蔵地の該当の有無についてはこちらからお問い合わせください。
 また、かねてからお知らせいたしております通り、FAXによる埋蔵文化財包蔵地該当の有無照会につきましては、平成7年3月31日をもって受け付けを終了させていただき、今後は「埋蔵文化財包蔵地照会フォーム」と窓口でのお問い合わせのみとさせていただきますのでご理解お願い申し上げます。
 詳しくは「埋蔵文化財包蔵地の取り扱いについて」のページをご確認ください。
埋蔵文化財の取り扱いについて

システム移行にともなう主な変更点

・必要事項の入力と照会地地図のアップロードのみでご照会いただけます

 旧システムでは、「埋蔵文化財包蔵地照会票」のPDFデータをご準備いただいておりましたが、新システムでは照会フォームから必要事項を入力し、紹介されたい土地の地図データ(jpg png PDF)をアップロードするだけでご照会いただけます。

・照会への回答がPDFデータでお受け取りいただけます

 旧システムでは、埋蔵文化財包蔵地該当有無のお問い合わせへの回答はメール本文のみでしたが、新システムでは通知メールに記載されたURLにアクセスすることで、ご照会内容および市教委からの回答が記載された照会票のPDFがダウンロードしていただけます。

埋蔵文化財包蔵地照会票回答イメージ

ブックマーク等変更のお願い

 旧愛知県電子申請・届出システムへブックマーク等されている場合、お手数ですが新システムのURLへご変更ください。また、旧愛知県電子申請・届出システムからのお問い合わせについては3月31日をもって回答ができなくなりますので、4月1日を過ぎても当センターからの回答がなかった場合には、新システムの照会フォームで再度照会いただくか、当センターへお電話にてご相談ください。

参考:旧「埋蔵文化財包蔵地有無確認ページ」

手続き名:埋蔵文化財の有無確認
https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-toyohashi-aichi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=100403

新「埋蔵文化財包蔵地照会フォーム」

豊橋市埋蔵文化財包蔵照会フォーム
https://ttzk.graffer.jp/city-toyohashi/smart-apply/apply-procedure/6474493113054806903

埋蔵文化財包蔵照会フォームURL

今年は、第二次世界大戦の終戦から80 年という節目の年です。
豊橋市美術博物館では、企画展「終戦80 年 軍都豊橋の面影展」(会期:6 月14 日(土)~8 月31 日(日))の開催を予定しています。
現在、上記の企画展に向けて、軍隊や戦時中の市民生活に関するものなど、豊橋にゆかりのある戦争関係資料を探しております。下記のようなものをお持ちの方は、ぜひ情報をお寄せください。

  問い合わせ:豊橋市美術博物館(担当:三世、久住)
         電 話 0532-51-2882
         メール bijutsu@city.toyohashi.lg.jp

◎ 春休みワークショップ「まさよしの顔でふくわらい」

日時3月22日(土)、29日(土) 各日14:00~15:00
対象小学生以上(親子でご参加いただけます)
会場1階講義室(各回24名・参加無料)
講師当館普及担当職員
持ち物・クレヨン、クレパス、パステルなどの着色画材(水を必要とする絵具は不可)
・のり(水のり、スティックのりなど種類は問いません)
申込方法以下の「あいち電子申請・届出システム」からお申込みください。
1件のメールアドレスから最大3枚までお申し込みできます。
定員に達した段階で締め切ります。

あいち電子申請・届出システムより申し込む。
申し込み日付を間違えないようにご確認ください。

春休みワークショップ「まさよしの顔でふくわらい」(2025年3月22日)へ申し込む

春休みワークショップ「まさよしの顔でふくわらい」(2025年3月29日)へ申し込む

令和7年度の博物館実習を下記の要領で行います。
受入条件や実施内容等の詳細は添付の募集要項をご確認ください。

募集期間

令和7年4月1日(火)~4月30日(水)必着

実習期間

令和7年8月19日(火)~23日(土)の5日間

申込方法

申込は学生本人が行うものとし、以下の申込書に記入の上、課題レポートを添えて上記の募集期間内に送付してください。申込が定員10名を越える場合は、受入条件および提出書類によって選考し、選考結果を学生あて送付します。内定通知後、大学からの依頼文書の受理をもって正式な受付とします。

詳細は「博物館実習募集要項(pdf)」をご覧下さい。

提出書類

  • 博物館実習申込書 ※パソコンで入力し、指定された事項について、過不足なく丁寧に記載すること(手書き不可)。
  • 課題レポート「豊橋市の施設で博物館実習を希望する理由」(800字程度)                   ※パソコンで作成し、レポートの基本的な体裁を守ること(手書き不可)。
  • 110円切手付返信用封筒(返送先を記入すること・長形3号もしくは洋形長3号)

送付先

〒440-0801 愛知県豊橋市今橋町3-1 豊橋市美術博物館 博物館実習担当宛

トンボ玉とは、溶かした色ガラスを組み合わせて、さまざまな模様を描いたガラス玉のことです。

日本には古墳時代に伝わり、豊橋市では馬越長火塚古墳(石巻本町)や磯辺王塚古墳(王ヶ崎町)など、当時の有力者の古墳から出土し、国の重要文化財に指定されているものもあります。

今回のイベントは、ガラス工芸作家の杉浦興子さんをお迎えし、材料となるガラスを溶かしてトンボ玉を製作する、本格派の内容となっています。

復元した古代のトンボ玉
復元した古墳時代のトンボ玉

開催日時:3月29日(土)10:00~、14:00~ 各回2時間程度

会場:アイプラザ豊橋

対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴でご参加ください)

定員:各20人(抽選)

参加料:おひとり各1,500円

申込み期間:3/1(土)~3/17(月)

申込期間:ページ下のQRコードを読み取るか、下のリンク先から必要事項を入力の上、お申込みください。なお、往復はがきでもお申込できます。返信先明記の往復はがき(1枚2人まで)に希望時間、参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号をご記入の上、豊橋市文化財センター(〒440-0897豊橋市松葉町三丁目1)までお送りください。締め切りは、3/17(月)必着となります。

     お申し込みはこちらから(クリックしてください)

その他:参加される方は、作業に適した汚れても良い服装でご参加ください。また、厚手の軍手をご持参ください。お問い合わせは、豊橋市文化財センター(電話0532-56-6060)まで。

豊橋市内の遺跡にスポットを当てて紹介する「再発見!豊橋の遺跡」展を、開催します。今年は、縄文時代前期から晩期にかけて貝塚がつくられた、小浜貝塚(小浜町)を取り上げます。

三河湾に臨む段丘上に位置する小浜貝塚は、小浜神明社から付近の住宅地にかけて広がる縄文時代の遺跡です。立地が良く、周辺に繰り返し集落が営まれた、本市を代表する遺跡のひとつです。この展示では、豊橋市教育委員会が所蔵する資料を中心に、小浜貝塚を紹介します。

会場:豊橋市中央図書館 1階 情報発信コーナー

期間:令和7年2月22日(土)~令和7年3月16日(日)※月曜日と第4金曜日休館。2月24日(月)は開館し、翌日休館。

時間:中央図書館の開館時間 9時30分~19時(土・日・祝日は17時まで