第70回豊橋市民展の応募状況と審査結果を発表します。
こちらのページをご覧ください。
なお、表彰式を下記の通り行いますので、受賞された方(または代理の方)はご出席をお願いいたします。
- [日本画・洋画・彫刻/立体造形・デザイン]の部 12月19日(土)午後2時~
- [写真・書道]の部 12月26日(土)(写真)午後2時~、(書道)午後3時~
場所は両日とも玄関ホール
第70回豊橋市民展の応募状況と審査結果を発表します。
こちらのページをご覧ください。
なお、表彰式を下記の通り行いますので、受賞された方(または代理の方)はご出席をお願いいたします。
市内でも古墳が集中する石巻地区を舞台に、古墳巡りを巡るウォーキングイベントを開催します。国史跡・馬越長火塚古墳群、県史跡・権現山古墳群、市史跡・宮西古墳などを巡ります。
当日は、馬越長火塚古墳群の発掘調査現地見学会を同時開催の予定です。
古代ロマンあふれる古墳巡りをお楽しみください。
開催日:令和3年1月23日(土)(雨天の場合は、翌日に延期)
※延期の場合は豊橋市美術博物館HP内でお知らせします。
【追記:1月22日】
開催日が少雨の場合は開催いたします。
ただし、天候により、イベントの規模を縮小する場合がございます。
誠に申し訳ありませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
また、雨が強く開催中止とする場合は、こちらのお知らせにて改めて告知いたします。
受 付:当日9:30~14:00に、馬越町集会所(豊橋市石巻本町字宮前)で受付(事前申込不要)
参加料:無料
内 容:豊橋市北部・石巻地区の古墳を各自で巡ります。
服 装:歩きやすい服装で(全行程約3.5km、約2時間程度)
感染症対策:検温のうえ、発熱・体調不良の方は、参加をお控えください。
手洗い。手指消毒をし、マスクをご持参ください。
受付で、検温・手指消毒、連絡先カードの記入にご協力ください。
交通案内:臨時駐車場あり(ただし、台数は限られます)
豊鉄バス「馬越」バス停から徒歩10分、「和田辻」バス停から徒歩40分
問合先 :豊橋市文化財センター 電話0532-56-6060(行事開催日は不在)
その他 :参加者には記念品(オリジナルトートバック)をプレゼントします。
豊橋市美術博物館(文化財センター)では、
吉田城址の保存と活用に向けた調査を継続して行っています。
令和2年度には、「石垣・土塁カルテ」の作成を進め、
石垣の三次元測量や、現存遺構の損傷等の状況把握を目的とした調査を行っています。
この調査のため、石垣に積もった落ち葉や腐葉土を取り除くなどの清掃を行いました。
石垣の清掃後に詳細な検討を進めた結果、
吉田城址では最古級と考えられる池田輝政期の石垣が残されていることを確認しました。
●今回のポイント
①池田輝政期(1590~1600)に、複数の高石垣が築かれていたことが判明
-当時の最先端技術で築かれた「高石垣」が用いられていた。
②場所により、石材の使い分けを行っていたことが判明
-今回発見された石垣では小さな石材を利用しています。
詳細については、下記リンクの資料をご覧ください。
吉田城址で、池田輝政期の石垣が新たに発見されました(PDF 736KB)
豊橋市では、令和3年度採用予定の豊橋市会計年度任用職員(埋蔵文化財担当)を募集します。
1.受付期間:令和2年12月1日(火)~令和3年1月5日(火)の平日
※時間は各日の午前8時30分~午後5時15分
2.申込方法:郵送または直接持参で豊橋市文化財センターへ
3.試験日時:令和3年1月17日(日)午前10時から
4.試験会場:豊橋市文化財センター(豊橋市松葉町三丁目1番地)
採用人員は若干名を予定しています。また、応募資格・条件は「埋蔵文化財の発掘調査を行い、
調査報告書の作成ができる方」となっております(学歴及び国籍要件はありません)。
なお、詳細につきましては、下記の会計年度任用職員募集要綱をご覧ください。
00 会計年度任用職員 募集要項 (PDF310KB)
01 会計年度任用職員 申込書 (PDF358KB)
02 会計年度任用職員 診断書 (PDF114KB)
会計年度任用職員 書類一式 (ZIP693KB)
普門寺(豊橋市雲谷町ナベ山下7)と船形山を舞台に、普門寺旧境内の山寺遺構を巡る史跡ウォークを今年も開催します。きれいな紅葉を愛でつつ、古代の信仰にふれる山歩きをお楽しみください。
開催日 令和2年12月5日(土)(雨天の場合は、翌日に延期)
※延期の場合は豊橋市美術博物館HP内でお知らせします。
受付 当日9:30~14:00に、普門寺客殿前で受付(事前申込不要)
参加料 無料
内容 普門寺旧境内の山寺遺構を、マップを手に各自で巡ります。
服装 軽登山の格好で
感染症対策 検温のうえ、発熱・体調不良の方は、参加をお控えください。
手洗い。手指消毒をし、マスクをご持参ください。
受付で、検温・手指消毒、連絡先カードの記入にご協力ください。
交通案内 JR東海道線「新所原」駅から徒歩40分
東名高速道路「豊川」「三ヶ日」ICより車で40分
問合せ先 豊橋市文化財センター 電話0532-56-6060(行事開催日は不在)
その他 参加者には記念品をプレゼント(内容は当日のお楽しみ)
先日、手塚治虫展イベントのトークライブ配信に出演した、田中圭一先生と上野顕太郎先生がティーズの「豊橋市政番組 とよはしNOW」に一部出演します!
放送日程
10月27日(火)18:10~18:20 ~11月3日(祝)15:10~15:20
放送時間
7:10~7:20、12:10~12:20、15:10~15:20、18:10~18:20、22:10~22:20(1日5回)
また
YouTubeに、現在ティーズで放送しているものと同内容の動画をアップいたしましたので、ご覧ください。
こちらのページに集計結果および皆さまのお声を掲載いたしました。引き続きコメントは募集中ですのでご応募ください!
「歴史を守れ!丸地古城の挑戦」は、
11月8日(日)まで美術博物館にて開催中です。
展示の概要を、
市政情報番組「とよはしNOW」のにて紹介しています。
展示の予習・復習にぜひご利用ください。
◎市政情報番組「とよはしNOW」(令和2年10月13日号)
https://youtu.be/J5xeZESzH6s?t=88(YouTube)
葦毛湿原(いもうしつげん)を中心に、木の伐採や除草などの植生回復作業、
また観察会の手伝いをしていただくボランティアを募集しています。
活動場所:葦毛湿原(県指定天然記念物)
ナガバノイシモチソウ自生地(市指定天然記念物、幸公園内)など
活 動 日: 本年11月~来年3月の火曜日、第3日曜日の午前
対 象 : 高校生以上
植生回復ボランティアへのお申込み、お問い合わせは、
文化財センター(電話:0532-56-6060)までお願いします。
◎葦毛湿原における植生回復作業の経過については「葦毛通信」をご覧ください。
http://www.toyohashi-bihaku.jp/?page_id=4594
手塚先生のご息女であり、プランニング・プロデューサーのるみ子様が10/17のライブトーク会場にいらっしゃいます!田中圭一先生とは因縁の間柄。どんな展開になるか、全く予想がつきません…
トークライブ配信「田中圭一×上野顕太郎」(詳細はこちらから)
イタコマンガ家として知られる田中圭一、『治虫の国のアリス』で話題の上野顕太郎、両氏によるスリリングなトークをライブで配信します。
日時=10月17日(土)午後2時~3時30分
配信=YouTube
協力=とよはしまちなかスロータウン映画祭
※トークライブは、別会場からの配信です。