Author Archives: admin_toyobihaku

 

コロナウイルスで大変な事態となってしまった2020年、みなさまはどうお過ごしでしたでしょうか。
民俗資料収蔵室も年度はじめから休館になってしまうなど様々なことがありましたが、規模を縮小し感染症対策を行いながら、なんとか今年も「古多米で七夕飾りを作ろう」と「古多米で「くど・うす体験」をしよう」を開催することができました。

7/4(土) 古多米で七夕飾りを作ろうのようす
昨年大好評だった流しそうめんは、感染防止のため中止。
七夕の由来や言い伝えなどについて知ることができる民俗資料収蔵室からの解説も中止し、例年にない形でのイベントとなりました。

参加者は教室だったり廊下だったり、離れた場所で自由に七夕飾りを作っていました。
作った七夕飾りは帰りがけに笹に結びます。中には笹と一緒に七夕飾りを持ち帰る親子の姿も見られ、みなさん七夕を楽しんでくれた様子でした。

廊下のようす

教室のようす

1/9(土) 古多米で「くど・うす体験」をしようの様子
いつもは子どもたちが「体験」できるイベントですが、今年は感染防止のため「見学」に。
7月の七夕に続き「正月の餅つき」などの解説はできず、参加者を分散させた形での開催となりました。

今年はお餅もパックでお持ち帰り。「体験」はできませんでしたが、大人も子どもも興味深そうに餅つきの様子を眺めていました。

教室のようす

餅つきのようす

くどでお湯を沸かすようす

お餅を食べるようす

 

 









おわりに
開催できるか不安のあった今年度のイベントですが、みなさんのご協力により開催することができました。コロナウイルス対策で例年とは内容が大きく変わってしまった令和2年度でしたが、ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。

 

とよはし歴史探訪
「考古学セミナー 令和2年度発掘成果報告」

東側遺跡(牛川町)や石塚貝塚(花田町)など、
令和2年度に行った発掘調査の成果を中心に報告します。

と き:2月13日(土)14時~16時
ところ:豊橋市中央図書館 3階集会室
講 師:文化財センター学芸員ほか
定 員:40人(先着順)
    ※感染症拡大防止のため定員を変更しました。
料 金:100円

なお、図書館 1階の情報発信コーナーにて、
新発見!発掘調査情報「飽海遺跡」展を開催します。
こちらもあわせてごらんください。
(会期:2月9日~2月28日)
◎新発見!発掘調査情報「飽海遺跡」展を開催します

過年度の発掘調査風景

新発見!発掘調査情報
「飽海遺跡-吉田城の地下に眠る古代役所-」展

 豊橋市役所や公園を中心に広がる飽海遺跡(あくみいせき)は、遺跡と考えられる範囲の大半が吉田城址と重なる遺跡です。
 この遺跡の発掘調査では、一般の集落跡では見られない特殊な遺構や遺物が出土しています。このことから古代の郡役所跡・渥美郡衙(あつみぐんが)の有力な候補地ではないかと考えられています。
 今回の企画展示では、この飽海遺跡を紹介します。

 会 期:2月9日(火)~2月28日(日)
 会 場:豊橋市中央図書館 1階 情報発信コーナー
     (美術博物館ではありません。ご注意ください。)
 入場料:無料
   ※1)中央図書館の開館時間と休館日に準じます。
    2)2月9日(火)の午前中は設営作業を行うためご覧になれません。
    3)ご来場の際は、手指の消毒、事前の検温、マスクの着用をお願いします。

会期中の2月13日(土)午後には、
とよはし歴史探訪「考古学セミナー 令和2年度発掘成果報告」を開催します。
◎とよはし歴史探訪「考古学セミナー 」を開催します

また、豊橋市中央図書館・2階展示コーナーでは、
図書館資料展「豊橋公園ものがたり」を2月13日(土)~3月28日(日)に開催します。
こちらもあわせてごらんください。
◎図書館資料展ふるさと探訪「豊橋公園ものがたり」の開催について(外部サイト)

掘立柱建物跡

【役所施設に特有な、四角形の柱穴をもつ掘立柱建物跡】

 

2月13日(土)に豊橋市中央図書館で開催する、
とよはし歴史探訪「考古学セミナー」は、
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、定員を減じた上で実施します。
皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

なお、参加者の受付は、当日会場で行います。事前の申込は不要です。

予定していた定員 60名 ⇒ 変更後の定員 40名

当日は手指の消毒、検温を実施の上、連絡先のご記入をお願いします。
発熱や体調不良が認められる方は、参加をお控え下さい。
会場内では、マスクを着用の上、間隔を空けてご着席くださいますようお願いします。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
第4回 とよはしシンポジウム「豊橋の縄文時代の魅力を探る」と、
土偶研究会豊橋市大会「東海の土偶」は、
今年度の開催を中止いたします。

大変残念ですが、ご理解の程、よろしくお願いします。

【開催を中止するイベント】
◎第4回 とよはしシンポジウム「豊橋の縄文時代の魅力を探る」
  令和3年1月30日(土曜日)13時00分~16時45分
◎土偶研究会豊橋市大会「東海の土偶」
  令和3年1月31日(日曜日)13時00分~16時30分
 ※ともに「広報とよはし」1月号18ページ掲載

1月23日(土)に、あいにくの天候ではありましたが、現地見学会を開催しました。

※見学会の資料および「第1回石巻古墳ウォーク!」の資料を下からダウンロードできます。

馬越現地見学会資料

石巻古墳ウォーク!資料(宮西古墳・権現山古墳群)

古墳の分布(石巻本町馬越地区)(パンフレット「馬越長火塚古墳群と穂の国の古墳」より)

【お詫びとお礼】

見学会の当日は、朝から降雨という最悪のコンデションの中、さらに見学者の方の集中による駐車場不足など、参加されたみなさまには多大なご不便をおかけしました。ここに深くお詫びいたします。

その一方で、400人もの方が参加され、石巻地区の古墳群に関心をお示しくださいました。光栄なことと深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

史跡ウォーキング「第1回 石巻古墳ウォーク!」について、

本日(1月23日)はあいにくの雨天ですが、規模を縮小して開催いたします。
また、受付時間を9:30~12:30とします。12:30以降は現地の天候を見ての判断になりますが、中止する場合があります。
誠に申し訳ありませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。


イベントの詳細についてはこちらをご覧ください。
◎史跡ウォーキング「第1回 石巻古墳ウォーク!」を開催します
 http://www.toyohashi-bihaku.jp/?p=13377

第4回 とよはしシンポジウム「豊橋の縄文時代の魅力を探る」と、土偶研究会豊橋市大会「東海の土偶」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、今年度の開催を中止いたします。

大変残念ですが、ご理解の程、よろしくお願いします。

【開催を中止するイベント】
◎第4回 とよはしシンポジウム「豊橋の縄文時代の魅力を探る」
  令和3年1月30日(土曜日)13時00分~16時45分
◎土偶研究会豊橋市大会「東海の土偶」
  令和3年1月31日(日曜日)13時00分~16時30分
 ※ともに「広報とよはし」1月号18ページ掲載

年末年始は12月28日(月) から2021年1月4日(月)まで休館いたします。
新年は1月5日(火)から開館 いたします。