Author Archives: admin_toyobihaku

夏休み恒例企画「土偶をつくろう」「勾玉をつくろう」を開催します。例年よりも定員を減らし、感染症拡大防止対策を行った上で開催します。会場、日時、申込方法は以下のとおりです(詳しくは、チラシをご覧ください)。夏休みの思い出に、土偶・勾玉をつくってみませんか? ご応募をお待ちしています。

〇土偶をつくろう
 7月31日(土)、10時~、13時30分~

〇勾玉をつくろう
 8月1日(日)~6日(金)、各日9時40分~、13時30分~

〇共通事項
会 場:こども未来館ココニコ
対 象:小学4年生以上
定 員:各回10名
参加料:500円

〇申込方法
往復はがきに、
①講座名(「土偶をつくろう」もしくは「勾玉をつくろう」)、
②参加希望日時(第2希望まで)、
③参加者全員の氏名・年齢、電話番号を明記の上、
豊橋市文化財センターまで郵送してください。1枚のはがきで4名様までお申し込みできます。
申込期間は、
 「土偶をつくろう」が7月1日~15日(必着)、
 「勾玉をつくろう」が7月1日~19日(必着)です。
申込先:〒440-0897 豊橋市松葉町三丁目1 豊橋市文化財センター

〇注意事項
① 参加される皆様は、事前にご自宅で検温し、発熱や体調不良の場合には参加を取り止めていただきますよう、お願いします。また、講座中はマスクの着用をお願いします。
② 講座中、土偶・勾玉を製作しない付き添いの方は、室外でお待ちください。
③ 感染症流行等の状況により、急きょ講座を中止する場合があります。
 皆様のご理解とご協力をお願いします。

令和3年度 土偶をつくろう・勾玉をつくろうチラシ

当館の所蔵する歴史資料・美術資料の一部を「とよはしアーカイブ」のホームページにて公開しております。ページ上で拡大できるので、細部までお楽しみいただけます!当館のHPのトップページの赤いバナーからでもご覧いただけます。
とよはしアーカイブ https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11C0/WJJS02U/2320105100

 
新聞などで既に報道されましたが、
5月22日(土)早朝に #豊橋公園 内の本丸広場入口付近の石垣が崩落しました。
幸い怪我人などなく、石垣の崩落原因については調査中です。
 
24日現在、重機による応急処置作業を行なっています。
大変危険ですので、作業関係者以外の柵内立入はおやめください。
 
 

 豊橋祇園祭でよく知られる吉田神社は、平安時代の天治元年(1124)の創建と伝えられており、多くの文化財が所蔵されています。このたび、令和 3年 4月20日に同社所蔵品のうち、 1件を市指定民俗文化財、3件を市指定有形文化財に指定しました。なお、今回の指定により本市に所在する指定・登録文化財は合計で 135件となります。

市指定民俗文化財
吉田神社旧式祭礼図絵馬 附 寄付人名記
 指定区分:有形民俗文化財 時期:明治23年(1890)
吉田神社旧式祭礼図絵馬

市指定有形文化財
獅子頭(御頭様)
 指定区分:彫刻 時期:南北朝~室町時代
 獅子頭(御頭様)
鬼面
 指定区分:彫刻 時期:室町時代頃
 鬼面
吉田神社神輿棟札 附 吉田神社神輿棟札写
 指定区分:歴史資料
 時期:天文16年(1547)、寛永13年(1636)、元禄13年(1700)、嘉永 5年(1852)、
    附は明治43年(1910)
 吉田神社神輿棟札(うち明治43年、天文16年)

 吉田神社はかつて天王社・牛頭天王・吉田天王社と呼ばれた神社で、「天王御縁起」(個人蔵)によれば平安時代の天治元年(1124)の創建とされ、治承 2年(1178)に源頼朝が家臣を代参させたといわれます。また、天文16年には今川義元より神輿が寄進されています。江戸時代には幕府より社領30石を与えられ、吉田藩の援助により開催された祭礼の花火は『東海道名所図会』などで紹介され全国的に知られていました。


《指定記念一般公開》
日時: 5月11日(火)~ 5月23日(日)
会場:豊橋市美術博物館
※「吉田神社旧式祭礼図絵馬」はパネル展示。

 

豊橋市文化財センターでは、
「令和3年度文化財サポーター」として活動していただく方を募集します。

歴史が好き。文化が好き。新しい生きがいを見つけたい。ボランティア活動をしてみたい。
そして、歴史と文化財を守り、伝えたい。そんな方のご応募をお待ちしています。
詳しくは、下記リンクの募集要項(PDF)をご覧ください。
 《 申込み期間:5月1日(土)~5月31日(月) 》
 令和3年度文化財サポーター募集要項 (PDF) 
 令和3年度文化財サポーター申込書 (PDF)  

   令和3年度文化財サポーター申込書

※「文化財サポーター」は、豊橋市文化財センターが認定するボランティアで、豊橋市域の歴史や文化財について、関心を持ち学び・伝える活動を行います。

国史跡・嵩山蛇穴

国史跡・瓜郷遺跡

今年度も多彩な内容の行事を予定しています。各行事は感染症対策を行った上で開催しますが、状況により内容の変更、中止や延期をする可能性があります。皆さまのご理解とご協力をお願いします。

03イベント事業計画

 本市では4月6日(火)に、 東京2020オリンピックの聖火リレーが実施されます。
これに伴い、当日は豊橋駅から豊橋公園周辺で交通規制が行われますので、
皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

当館周辺の道路も午前9時より午前10時20分頃まで交通規制が行われます。
あわせて、当館駐車場への入庫・出庫も制限されます。
お車でのご来館を予定されてる方はご注意ください。

詳細はこちらをご覧ください
city.toyohashi.lg.jp/45057.htm

聖火リレー交通規制

 
3月28日(日) 9:00~11:20
 
クォーターマラソンの交通規制に伴い、上記時間は当館駐車場の入庫・出庫ができなくなります。
お車でご来館される方はご注意ください。

調査現場の画像

3月20日(土)に、吉田城址確認調査の現場公開を開催しました。当日はおだやかな陽気に恵まれ、550人ものみなさまにご参加いただきました。ありがとうございました。

「発掘現場公開資料」を下記からダウンロードできます。なお、スタンプラリーは現場公開の当日のみ開催したものです。ご注意ください。 

吉田城址発掘現場公開 資料