島田卓二「桂川附近」
豊橋を中心とする郷土洋画の胎動は明治時代にさかのぼります。明治29年に東京美術学校(現・東京美術学校)を卒業した佐村三郎が豊橋尋常中学時習館に赴任し、美術教師として洋画の素材と用法を当地に広めたとされます。そのほか、洋画展覧会を開催した<白聲社>、また東京美術学校卒業生の山口輝蝶の<洋画研究会>などの活動がみられました。
大正期に入ると、佐村・山口に続いて東京美術学校を卒業した渡辺儀八、渋谷重保、細井文次郎、杉浦俊夫など美術教師が中心となって洋画の普及につとめますが、なかでも愛知県第四中学校(現・時習館高等学校)の細島昇一は、<ヴァーデュア画会><アマチュアクラブ><白洋社>を組織して多くの洋画を志す同好者を集めました。
また白馬会の洋画研究所に学んだ島田卓二や東京美術学校中退後、帝展に入選を果たした夏目七作、草土社の高須光治など本格的な洋画家が当地で活動を開始し、後進に影響を及ぼしています。 大正15年にはこれらの洋画家24名により<豊橋洋画協会>が結成され、昭和2年に市立高等女学校(現・豊橋東高等学校)を会場として第1回豊橋洋画展が開催されました。昭和6年には落成されたばかりの豊橋市公会堂に会場を移して展覧を行っています。会員はやがて43名にまで増して一般公募も始まりました。同協会は会員の作品発表だけでなく、より洋画を広く普及するため中央画壇で活躍する岡田三郎助、中村不折、和田三造、石井柏亭、山下新太郎などの招待出品を行い、昭和11年からは豊橋日本画協会と合併して豊橋美術協会となり、豊橋美術展を開催していきました。
この時期に中央画壇への積極的な関わりをみせた洋画家としては新文展の広本季与丸・本多幸一、二科展の小田正春・石川華香などがいます。
細島昇一「厨の少女」
戦後は日展以外の在野団体を基盤とする画家が多くあらわれ、昭和28年には東三在野美術協会が発足したほか、各公募展の中部支部が設立され、中部画壇は活況を呈しました。行動美術協会の仲谷孝夫・大場厚、日本水彩画会の細島昇一・冨安昌也、光風会の石河彦男・磯野常雄、春陽会の市川晃、二紀会の中島良、一水会の鈴木睦美、自由美術協会の山本鉄男・高木勲などの活躍がみられます。
また、当地方から巣立った画家としては森清治郎・野田弘志などがいます。
関連情報