遠賀川式土器
時期/弥生時代前期(約2200~2100年前) 種別/考古資料:土器(壺・甕・鉢・高坏ほか) 出土地/白石遺跡 所蔵/豊橋市美術博物館 展示/2階第1展示室

遠賀川式土器
解説
白石遺跡からは、遠賀川式土器と呼ばれる弥生時代前期の土器が出土しました。遠賀川式土器とは北九州から伊勢湾地域までの広い地域に分布する弥生時代の最初の土器です。壺・甕・鉢・高坏といった、縄文時代とは異なった特徴のある形を器が見られます。 遠賀川式土器を使った人々は初めて水田で稲作を行った人々で、水田で使う木製の農耕具や石包丁・太形蛤刃石斧・柱状片刃石斧といった木工具を使用していま した。これらの道具は朝鮮半島に類似したものが出土しており、土器の作り方も朝鮮半島のものと深い関係にあるといわれています。この記事は 2014年02月11日に更新されました。