古代瓦

時代/奈良時代(約1300~1200年前) 種別/瓦 所蔵/豊橋市美術博物館 展示/2階第1展示室

古代瓦

古代瓦

解説

瓦は家の屋根に葺かれるもので、今では一般の家庭にも普通に見られますが、古代では寺院などの特殊な建物だけに使われていました。 日本で最初に建てられた瓦葺きの建物は、現在の奈良県高市郡明日香村にある飛鳥寺で推古天皇の4年、西暦では596年に完成しました。飛鳥寺の瓦を作ったのは朝鮮半島の百済という国から来た4人の技術者でした。 市道遺跡の古代寺院(市道廃寺)は、8世紀初めごろから10世紀ごろまでの長い間続いた古代の寺院で、各時期の瓦が出土しています。最初に作られた瓦に は、素弁八葉の蓮華文(ハスの花の文様)があります。金堂の屋根に葺かれたもので、豊橋市内で発掘されたものとしては最古の瓦です。

この記事は 2014年02月05日に更新されました。

arrow_drop_up ページの先頭へ arrow_left 前のページへ