平成19年度 「新」収蔵品展

北川民次「水浴」
豊橋市美術博物館では昭和54年の開館以来、郷土の歴史と美術に関わる資料を中心に収集を行い、随時常設展示および収蔵品展等で紹介してまいりました。新たに収蔵された資料については「新」収蔵品展と称して収蔵の次年度には公開を行っています。このたびの「新」収蔵品展は、平成18年度に新たに収蔵された資料を紹介するもので、ほとんどの作品が当館に所蔵されてから初めての一般公開となります。昨年度は歴史部門37件(購入資料29件、寄贈資料8件)、美術部門19点(購入作品6点、寄贈作品13点)が新たに収蔵されました。
歴史資料では、旧吉田藩士家に伝わった弓術や剣術の伝書類、明治以降の三河や豊橋地域の地図類などを購入したほか、本坂道嵩山宿の古文書、豊川鉄道関係の写真、郷土画人稲田文笠・杉山呉洲らの資料、絵葉書、マッチ箱などの寄贈をいただきました。これら新収蔵資料を、「東三河・豊橋の地図」「吉田藩士の活動」「豊橋の道と川」「軍都としての豊橋」「豊橋の文化活動~和歌と絵画~」「絵葉書と広告」などのテーマに沿って紹介いたします。

マッチ箱コレクション
美術資料では、和田英作の知立風景や、北川民次のメキシコ滞在期の異色作をはじめ、近代彫刻を代表する柳原義達の《道標・鳩》や桑山忠明のカラーフィールド・ペインティングなどをご紹介します。一枚の板の両面に描かれた河野通勢の作品(表は大正期の横浜風景、裏はダンスホールを描く)も見所のひとつです。また、平川敏夫や畑遼らの寄贈作品を展示するとともに、昨年逝去した書家・石川雲鶴の遺作を展観いたします。

第5展示室:追悼・石川雲鶴(書)
桑山忠明「無題」
2階展示室
第2展示室:歴史資料「東三河・豊橋の地図」「吉田藩士の活動」「豊橋の道と川」「軍都としての豊橋」
第3展示室:「豊橋の文化活動~和歌と絵画~」「絵葉書と広告」
第4展示室:美術資料(絵画)
2階展示室
Ⅰ 東三河・豊橋の地図
資料名 | 作者など | 年代 | 員数 | 法量(センチ) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 最新測量尾参新地図 | 小田切多芸雄製図 | 明治28年 | 1舗 | 63×74 | 購入 |
星野松治郎刊(名古屋) | ||||||
2 | 愛知県八名郡全図 | 八名郡役所編 | 大正14年 | 1舗 | 36×79 | 購入 |
松岡利助発行(名古屋) | ||||||
3 | 豊橋東部土地区画整理組合地区確定図 | 昭和15年頃 | 1舗 | 47×63 | 購入 | |
4 | 豊橋都市計画国道一号沿線土地計画整理事業確定図 | 豊橋市 | 昭和39年頃 | 1舗 | 42×107 | 購入 |
5 | 昭和49年度工場適地調査 東三河工業地区概況図 | 愛知県商工部工業振興課 | 昭和50年 | 1舗 | 78×106 | 購入 |
6 | 二十万分之一地勢図 豊橋 第三軍管三河国渥美郡 | 参謀本部陸軍部測量局 | 明治20年 | 1舗 | 47×57 | 購入 |
7 | 新城町全図 | 新城町役場 | 大正12年 | 1舗 | 38×52 | 購入 |
8 | 愛知県豊川町全図 | 昭和9~14年頃 | 1舗 | 53×78 | 購入 |
Ⅱ 吉田藩士の活動
資料名 | 作者など | 年代 | 員数 | 法量(センチ) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 吉田及び近郷に関する個人収集文書 | 江戸時代~明治時代 | 一括 | 購入 | ||
2 | 吉田藩松下家文書 | 江戸時代~明治時代 | 一括 | 購入 | ||
3 | 吉田藩柳本家文書 | 江戸時代~明治時代 | 一括 | 購入 | ||
4 | 無敵流剣術伝書 | 江戸時代 | 一括 | 購入 | ||
5 | 日置流弓術伝書 | 江戸時代 | 一括 | 購入 |
Ⅲ 豊橋の道と川
資料名 | 作者など | 年代 | 員数 | 法量(センチ) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 三河国八名郡嵩山宿文書 | 万延元年 | 2通 | 飯島一郎氏寄贈 | ||
2 | 旅宿引札 | 明治時代 | 4枚 | ①15.6×5.5 ②17.1×6.6 ③17.1×5.9 ④15.4×6.6 |
購入 | |
3 | 日本大橋尽し | 江戸時代 | 1枚 | 44.2×30.6 | 購入 | |
4 | 豊川鉄道関係写真 | 明治時代 | 一括 | 西川統一郎氏寄贈 | ||
5 | 南設乗用自動車組合料金表 | 南設乗用自動車業組合 | 昭和10年 | 1枚 | 37×54 | 購入 |
Ⅳ 軍都としての豊橋
資料名 | 作者など | 年代 | 員数 | 法量(センチ) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 歩兵第十八聯隊観兵式之図 | 高木定友編 | 明治35年 | 1枚 | 39.0×54.6 | 購入 |
2 | 豊橋陸軍教導学校教練日誌他 | 昭和戦前 | 一括 | 購入 | ||
3 | 豊橋陸軍関係資料 | 一括 | 購入 | |||
4 | 絵葉書「(豊橋名所)歩兵第六十聯隊前通」 | 明治末~大正前期 | 1枚 | 9.1×14.1 | 購入 | |
5 | アサヒグラフ 昭和17年10月28日号 | 昭和17年 | 1冊 | 36.3×25.8 | 購入 | |
6 | 豊橋同盟新聞 昭和十四年六月二日・六日・七日 | 豊橋同盟新聞社 | 昭和14年 | 3部 | 54.5×40.2 | 購入 |
7 | 国民服用飾り | 1点 | 白井暉二氏寄贈 |
第3展示室
Ⅴ 豊橋における文化活動~和歌と絵画~
番号 | 資料名 | 作者など | 年代 | 員数 | 法量(センチ) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 東三河歌人俳人短冊集 | 江戸時代~明治時代 | 42枚 | 購入 | ||
2 | 山水図 | 井村常山 | 明治27年 | 1幅 | 106.6×46.6 | 石川泉氏寄贈 |
3 | 日々大喜記 | 稲田文笠 | 天保4年 | 1冊 | 石川泉氏寄贈 | |
4 | 支那写生 | 杉山呉洲 | 大正14~15年 | 1冊 | 石川泉氏寄贈 | |
5 | 山陽道瀬戸内海及四国方面二至ル写生 | 杉山呉洲 | 大正15年 | 1冊 | 石川泉氏寄贈 |
Ⅵ 引札・絵葉書・マッチ
番号 | 資料名 | 作者など | 年代 | 員数 | 法量(センチ) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 引札 魚類竹輪 豊橋市魚町岩瀬権十 | 明治時代 | 1枚 | 26.4×37.4 | 購入 | |
2 | 絵葉書コレクション | 昭和戦前~昭和戦後 | 一括 | 佐溝力氏寄贈 | ||
3 | 絵葉書コレクション | 昭和戦前~昭和戦後 | 一括 | 永井進氏寄贈 | ||
4 | マッチ箱コレクション | 一括 | 小玉亘宏氏寄贈 |
第4展示室:絵画
番号 | 題名 | 作者名 | 制作年 | 材質 | 形状 | 大きさ(cm) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 自画像 | 河野通勢 | 1918(大正 7)年 | 紙、コンテ | 額装 | 31.4×24.2 | 購入 |
2 | 横浜風景 | 河野通勢 | 1924(大正13)年 | 板、油彩 | 額装 | 38.0×45.5 | 購入 |
3 | 帽子をかぶった女 | 中西利雄 | 1930年代後半頃 | 紙、コンテ・鉛筆・インク | 額装 | 37.2×28.0 | 中西利一郎氏寄贈 |
4 | H嬢 | 中西利雄 | 1940-43(昭和15-18)年 | 紙、コンテ・鉛筆 | 額装 | 41.0×29.7 | 中西利一郎氏寄贈 |
5 | 水浴 | 北川民次 | 1932(昭和7)年 | 麻布、テンペラ | 額装 | 60.6×50.0 | 購入 |
6 | 裸婦 | 鬼頭甕二郎 | 1927(昭和2)年 | 麻布、油彩 | 額装 | 92.0×73.0 | 名古屋画廊寄贈 |
7 | 古驛近く(知立東口) | 和田英作 | 1947(昭和22)年 | 麻布、油彩 | 額装 | 37.7×45.3 | 購入 |
8 | 茶店の父子(ベナレス) | 畑 遼 | 1981(昭和56)年 | 麻布、油彩 | 額装 | 112.1×145.5 | 畑遼氏より寄贈 |
9 | バクタプールの朝 | 畑 遼 | 1986(昭和61)年 | 麻布、油彩 | 額装 | 100.0×80.3 | 畑遼氏より寄贈 |
10 | 近郊(工場の庭) | 平川敏夫 | 1954(昭和29)年 | 紙本着彩 | 額装 | 96.9×162.1 | 平川ヤエ氏寄贈 |
11 | 樹塊 | 平川敏夫 | 1963(昭和38)年頃 | 紙本着彩 | 額装 | 96.8×161.8 | 平川ヤエ氏寄贈 |
12 | 白川郷浅春 | 平川敏夫 | 1990(平成2)年 | 絹本墨画 | 額装 | 73.3×117.2 | 平川ヤエ氏寄贈 |
13 | 北涛凍雪 | 平川敏夫 | 1991(平成3)年頃 | 絹本墨画 | 額装 | 80.4×116.7? | 平川ヤエ氏寄贈 |
14 | 那谷寺待春 | 平川敏夫 | 1991(平成3)年頃 | 絹本墨画 | 額装 | 72.8×116.9 | 平川ヤエ氏寄贈 |
15 | 雪中凍林 | 平川敏夫 | 1992(平成4)年 | 絹本墨画 | 額装 | 72.9×116.7 | 平川ヤエ氏寄贈 |
16 | 無題 | 桑山忠明 | 1968(昭和43)年 | 麻布、アクリル | メタルフレーム | 228.6×86.3 | 購入 |
第5展示室:追悼・石川雲鶴(書) *5「竹」以外は旧蔵作品
番号 | 題名 | 作者名 | 制作年 | 材質 | 形状 | 大きさ(cm) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 心畫 | 石川雲鶴 | 1979(昭和54)年 | 紙本墨書 | 額装 | 69.5×135.5 | 昭和54年度購入 |
2 | 飛龍 | 石川雲鶴 | 1982(昭和57)年 | 紙本墨書 | 額装 | 68.0×134.0 | 昭和57年度寄贈 |
3 | 閃 | 石川雲鶴 | 1989(平成元)年 | 紙本墨書 | 額装 | 68.0×135.0 | 平成4年度寄贈 |
4 | 雄飛 | 石川雲鶴 | 1991(平成3)年 | 紙本墨書 | 額装 | 68.0×135.0 | 平成4年度寄贈 |
5 | 竹 | 石川雲鶴 | 1992(平成4)年 | 紙本墨書 | 額装 | 135×68 | 石川幸子氏寄贈 |
1階玄関ホール(南側):彫塑
番号 | 題名 | 作者名 | 制作年 | 材質 | 形状 | 大きさ(cm) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 道標・鳩 | 柳原義達 | 1974(昭和49)年 | ブロンズ | 27.5×52×41 | 購入 |
この記事は 2014年02月20日に更新されました。