豊橋市では、令和5年度から、市内に残る文化財の保存と活用に関する総合的な計画である文化財保存活用地域計画の作成を始めました。
作成にあたって、学識経験者や文化財所有者など様々な分野の有識者による豊橋市文化財保存活用地域計画協議会を組織し、計画に関わる審議を行います。
初回となる今回は、最初に委員の自己紹介と正副会長の選出を行いました。その後、事務局から計画の目的や作成スケジュールなどの説明を行い、事務局作成の計画案をもとに議事が進行されました。
Author Archives: toyobihaku-admin
国指定天然記念物・葦毛湿原の観察用木道の横に、オオスズメバチが巣をつくりました。危険なため、現在木道の一部を通行止めにしています。
湿原の観察は一部を除き可能になっており、二川TV中継所への登山も支障なく行えますが、湿原に来訪されるみなさまは十分にご注意ください。
http://toyohashi-bihaku.jp/wp-content/uploads/2023/07/葦毛湿原-オオスズメバチの営巣による木道の通行止め箇所.pdf
【9月6日 追記】
葦毛湿原の観察用木道の横あったオオスズメバチの巣は、8月31日に撤去しました。
その後に安全を確認し、通行止めも解除いたしました。
ナガバノイシモチソウはモウセンゴケ科の一年生食虫植物で、白花と赤花の2種に分類されます。このうち、赤花種については市内の幸公園と豊明市にのみ自生しており、ともに愛知県の天然記念物に指定されています。
文化財センター では、幸公園内にある自生地の一般公開を下記のとおり開催します。
と き: 8月 4日(金) ~ 8月 6日(日)
午前9時30分 ~ 午前11時30分(随時、小雨決行)
ところ:幸公園
その他:受付場所は幸公園の北駐車場
問合せ:文化財センター(☎56・6060)
緑のスポット/幸公園(豊橋市 公園緑地課)
とよはしネイチャースポット保全マニュアル-長三池・幸公園(豊橋市 環境保全課)

愛知県内の博物館・資料館などの共同企画、あいちやきものヒストリーが今年も開催されます。
ことしのテーマは、某ドラマにちなみ、「家康の時代のやきもの」。
開催館を巡り、「やきもの」の歴史を学びながら、素敵な商品をgetしてください。
参加館については、スタンプラリーシートをご覧ください。
なお、豊橋市は美術博物館が休館中のため、豊川市天平の里資料館にて、サテライト展示を行います。
※参加館により、開館日、開館時間、参加期間などが異なります。詳しくは各館にお問い合わせください。
豊橋市指定史跡 吉田城址は、現在でも豊橋公園を中心に石垣や土塁・堀など貴重な遺構が現存しています。
このうち、石垣の一部には長年にわたる損傷が蓄積し、崩落などの危険性が指摘されています。豊橋市では、そのような石垣の修復工事を進めております。今年度は、本丸の正面入口にあたる南多門址周辺の修復工事を行っています。
今回は、石垣の解体工事に伴う発掘調査現場の様子を公開します。
日 時:令和5年7月8日(土)
10:00~12:00、13:00~15:30 【随時受付】
会 場:豊橋公園 本丸広場
その他:
①小雨決行、雨天中止(中止の際は美術博物館HPでお知らせします)。
②受付は本丸広場の南入口付近に設置します。
③安全管理のため、現場への入場者を一定数で制限します。
時間内は受付順にご案内しますので、時間に余裕をもってご来場ください。
④駐車場は設けておりませんので、公共交通機関でお越しください。
※本日、現場公開は予定どおり実施します。ただし、天候が悪化した場合は、途中で切り上げる可能性があります。ご了承ください。(7月8日追記)
当日の配布資料は下記リンクからご覧ください。(7月10日追記)
R5 吉田城址 発掘調査現場公開資料
【 見学会のポイント 】
普段は立ち入ることのできない発掘調査現場を、作業用足場の上からでご覧になれます。また、石垣の高い位置の様子も、足場からは間近に見ることができます。このような機会は少ないので、ぜひご来場ください。

文化財センターが主催する夏休み企画! とよはし歴史探訪「土偶をつくろう」と「勾玉をつくろう」の参加者を募集します。各講座の開催日時は次のとおりです。
1.土偶をつくろう
開催日:7月31日(月)10:00~、13:30~の2回
定員:各30名
料金:500円
対象:小学校4年生以上
会場:こども未来館ここにこ ものづくり工房
2.勾玉をつくろう
開催日:8月1日(火)~3日(木) 各日9:40~、13:30~の2回
定員:各30名
料金:500円
対象:小学校4年生以上
会場:こども未来館ここにこ ものづくり工房
3.申込方法
参加ご希望の方は、「文化財センター関連イベント情報」のページにある入力フォームのリンクから、注意事項をご確認の上、eあいち(あいち電子申請・届出システム)をとおしてお申込みください。
とよはし歴史探訪「土偶をつくろう」と「勾玉をつくろう」(チラシ 表)
とよはし歴史探訪「土偶をつくろう」と「勾玉をつくろう」(チラシ 裏)
一般財団法人 東海東京財団より、愛知県下の祭礼行事、民俗芸能の保存・伝承、後継者の育成のための活動に努めている団体を対象に、祭礼行事伝承助成事業の公募案内がありました。詳しくは下記リンクの 公募要項 をご確認ください。なお、助成対象となる経費は「用具購入・修繕費、製作材料費等」です。
助成を希望する団体につきましては、7月7日(金)までに文化財センターへご連絡ください。
【一般財団法人 東海東京財団 祭礼行事伝承助成(2023年度)】
https://www.tokaitokyo-fh.jp/zaidan/subsidy/receipt.html
豊橋市文化財センターでは、
「令和5年度 文化財サポーター」として活動していただく方を募集します。
歴史が好き。
文化が好き。
新たな生きがいを見つけたい。
ボランティア活動をしてみたい。
そして、歴史と文化財を守り、伝えたい。
そんな方のご応募をお待ちしています。
《 申込み期間:5月1日(月)~5月31日(水) 》
01 文化財サポーター 募集要項(PDF)
02 文化財サポーター 申込書 (PDF)
03 文化財サポーター 申込書 (WORD)
※「文化財サポーター」とは、豊橋市文化財センターが認定するボランティアのことで、
豊橋市域の歴史や文化財について、関心を持ち、学び・伝える活動を行います。

【令和5年6月12日追記】
今年度の募集は5月31日にて締め切りましたが、
関心のある方は、文化財センターまでご連絡ください。