Author Archives: toyobihaku-admin

定員に達しましたので、下記の催しの受付を終了しました。お申し込みありがとうございました。

8月20日(火)から、美術コレクション展のワークショップの受付を開始いたします。

ワークショップ「日本画の顔料に触れてみようーイメージを色で描くー」(9月22日)
協力:愛知県立芸術大学文化財保存修復研究所
講師:中神敬子さん(日本画家、愛知県立芸術大学文化財保存修復研究所研究員)

○とき
2024/9/22(日) 13:00~16:00
○ところ
豊橋市美術博物館 講義室
○対象
小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
○料金等
1000円

8月7日(水)から、第5回びはく講座の受付を開始いたします。

びはく講座5「西洋美術史にみる画材と技法」(9月28日)
講師:田中 竜也(豊橋市美術博物館 学芸員)

○とき
2024/9/28(土) 14:00~15:00
○ところ
美術博物館 講義室
○定員
50名(申込順)
○料金等
100円

こちらから申し込みください ⇒ あいち電子申請・届出システム(びはく講座5)

 現在開催中の企画展「豊橋鉄道100年 市電と渥美線」のイベントとして、8月31日(土)に「落語電車」を開催いたします。申込受付は8月6日(火)の午前8時からとなります。(定員に達したため受付を終了いたしました)

○出演者:微笑亭さん太さん(豊橋落語天狗連)
○演 目:『市電漫遊記』(微笑亭さん太作)ほか一席
○と き:8月31日(土)14:00駅前電停集合、15:30~16:00頃駅前電停解散予定
○会 場:市電車内
○対 象:どなたでも
○定 員:S席22名、A席8名 ※座席の位置はページ下の「落語電車座席配置図」参照
○料金等:S席1,200円、A席800円(当日現金払い)

○申 込:8月6日(火)8:00から、本システムの申込フォームよりお申込みください。
※申込フォームは ①S席1名用 ②S席2名用 ③A席1名用 の3種類があります。
   ①S席1名用申込フォーム(受付終了)
   ②S席2名用申込フォーム(受付終了)
   ③A席1名用申込フォーム(受付終了)
※①と③は1回のお申込みにつき1名様の受け付けになります。複数人で参加されたい場合は、お手数ですが1名ずつお申込みください。なお、同一のメールアドレスからの重複申込みはできません。
※②は必ず2名様での受付になります。

○その他
・座席は申込受付順に指定いたします。指定席の位置は後日メールにてお知らせいたします。
・当日は大変暑くなることが予想されますので、熱中症対策をお願いいたします。また、全席指定となりますので、早い時間から並ぶことはお控えください。
・発熱や風邪の症状がある場合は受講をご遠慮ください。
・参加を取りやめる場合は、豊橋市美術博物館(0532-51-2882)へお申し出ください。

落語電車座席配置図

縅糸(おどしいと:本物の甲冑と同じかざりひも)とボール紙でカブトを作りましょう。

とき7月14日(日)、7月28日(日)全2回
13:00~16:30
ところ豊橋市美術博物館 講義室
対象小学3年生以上(小学3・4年生は保護者同伴)
定員5名(応募者多数の場合抽選)
料金1,000円
申し込み6月22日(土)から6月30日(日)の期間にあいち電子申請・届出システムから必要事項を入力してください

トークイベント「市電の過去・現在・未来を語る」(7月13日)
出演者:小倉沙耶さん(鉄道アーティスト)、豊橋鉄道株式会社社員

○と き 2024/7/13(土) 14:00~15:30
○ところ 豊橋市美術博物館 講義室
○対 象 どなたでも
○定 員 50名(申込順)
○料金等 無料

申し込み(6/6~)はこちら ⇒ あいち電子申請・届出システム(トークイベント)

コレクション美術展示Ⅱ「挑む女たち―芥川紗織を中心に」の関連講座として、芥川紗織の生涯と画業をご紹介します。講義室でのスライドレクチャーの後、展示室4でのご案内付き。

○とき 2024/6/30(日) 14:00~15:30
○ところ 豊橋市美術博物館 講義室および展示室4
○定員 30名(申込順)
○料金等 100円(資料代など)

愛知県電子申請・届出システム
https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-toyohashi-aichi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=9953

※諸事情により6月1日からの受付が遅れました。お詫び申し上げます。

7月7日は七夕の日
古多米(豊橋市民俗資料収蔵室)では、七夕飾りを作るイベントを開催します。
夕の話を聞き、願いを込めて七夕飾りを作ります。

イベント概要

と き  令和6年7月6日(土)9時30分~11時30分(受付:9時~9時30分)
ところ  民俗資料収蔵室(豊橋市多米町字滝の谷34-1-1)
対 象  市内在住の小学生と家族
定 員  10組(1組5人まで。申込順)
その他  作品は持ち帰ります。
申込み  6月1日(土)~6月25日(火)までに代表者の氏名・電話番号、参加人数を
     美術博物館に電話で申込み(℡ 0532-51-2882)

光庭

中庭を演奏会場とする初めてのコンサートです。
豊橋出身のピアノ奏者・井垣壮太さんをお迎えし、電子チェンバロによるJ.S.バッハのゴルトベルク変奏曲とクルターグの「遊び」という曲集より、国島征二の石彫に寄せたささやかな演奏会を行います。抽象的な中庭の景観とともに演奏をお楽しみください。

日時=5月26日(日)14:00~15:00
会場=「光庭」(雨天時=「光庭」前ラウンジに椅子席設置) 
定員=30名(事前申込制) 
料金=500円
申込=豊橋市美術博物館ホームページより
     愛知県電子申請にて5月1日より受付

https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-toyohashi-aichi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=97215

チラシをみる

5月1日(水)より、第1回びはく講座の受付を開始いたします。

下記リンクより必要事項を入力してください。(あいち電子申請・届出システム)

日時:5月25日(土)14:00-15:00

場所:美術博物館 講義室

講師:伊藤誠さん(美術コレクション展出品作家・武蔵野美術大学教授)

進行:細田樹里(美術博物館 学芸員)

https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-toyohashi-aichi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=97207

リニューアルオープンで公開された中庭(通称”光庭”)ではこの春、設置記念イベントを開催します!
4月のイベントは、2022年3月に死去した作家を深く知る美術関係者による追悼鼎談”光庭”クロストークです!新たな中庭の景観とともにぜひ、ご聴講ください。

”光庭”クロストーク~国島征二をめぐって
木本文平氏(碧南市藤井達吉現代美術館館長)
井上昇治氏(WEBメディア主宰)
今泉岳大氏(岡崎市美術博物館学芸員)
日時=4月27日(土)14:00~15:30
会場=講義室  
定員=50名(当日先着順) 
聴講料=無料

”光庭”イベント