ちずみる豊橋の利用について
公開型GISサイト「ちずみる豊橋」では、地図を通して豊橋市の地域情報や行政情報を公開しています。「まちづくり情報マップ」内の「遺跡・文化財マップ」より埋蔵文化財包蔵地(遺跡)の位置や範囲がご確認いただけます。
確認方法
下記のリンクより「ちずみる豊橋」にアクセスしてください
公開型地理情報システム「ちずみる豊橋」(外部サイト)
1)「掲載マップ一覧」から「まちづくり情報マップ」を選択し、

2)さらに「遺跡・文化財マップ」を選択し

3)「ご利用規約」をよくお読みの上、「同意する」をクリックして次にお進みください。

4)郵便番号、住所や、地図上から指定した場所が表示されます。

5)地図は、「案内地図」のほか「地形図」(都市計画基本図)と「航空写真」が選べます。農地や山林は「地形図」や「航空写真」の方が位置が確認しやすいので画面の右上で地図を切り替えてご利用ください。




6)お調べになりたい遺跡をクリックすると、よみがな、遺跡の時代などの情報が表示されます。

7)遺跡(埋蔵文化財包蔵地)のうち範囲が黒色で示され遺跡状態が「滅失」と記載されたものは、過去の開発等によりすでに遺跡が失われていることを示しています。滅失と表示された遺跡内での工事等については事前の届出は不要です。
ただし、土木工事によって新たに埋蔵文化財を発見した場合は、現状を変更することなく、速やかにご連絡ください(文化財保護法第96条1項)。

埋蔵文化財包蔵地に該当するか判断が難しい場合
確認されたい土地が埋蔵文化財包蔵地に該当するか「ちずみる豊橋」での判断が難しい場合は、「埋蔵文化財包蔵地照会フォーム」または文化財センター窓口でご相談ください。
この記事は 2025年03月26日に更新されました。