星野眞吾

星野眞吾
HOSHINO,Shingo
1923~1997
収蔵作品
-
「生きもの」1971
-
「赤い生贄」
-
「奥の手」1997年
-
《人体による作品》1966年
略年譜
大正12年 豊橋市魚町に生まれ、豊川市牛久保で育つ。 昭和19年 京都市立絵画専門学校図案科を修了後、同校日本画科へ再入学 昭和23年 同科を卒業し、教職につく。三上誠、山崎隆、不動茂弥、八木一夫らと前衛グループ・パンリアルを結成。翌年には大野俶嵩、下村良之介らを加え、京都市立絵画専門学校日本画科卒業生らによるパンリアル美術協会を新たに発足。以後パンリアル展に出品。 昭和25年 教職を退き、帰郷。 昭和28年 中美展で佳作賞を受賞。東三在野美術協会に参加。 昭和37年 第5回中部日本画総合展で最優秀賞を受賞。 昭和39年 〈人拓〉シリーズを始める。正義とともに日本画研究会に参加。 昭和46年 東京造形大学で非常勤講師をつとめる(~48年)。 昭和49年 中村正義・斎藤真一・佐熊桂一郎・大島哲以・山下菊二・田島征三と从会を結成。以後同展に出品するほか、日本国際美術展、現代日本美術展に出品。 昭和52年 パンリアル美術協会を退会。 昭和60年 三上誠・星野眞吾Ⅱ人展(福井県立美術館)開催。翌年、「戦後日本画の一断面」展(山口県立美術館)に出品。 昭和62年 「現代のイコン」展(埼玉県立近代美術館)、「日本画の4人展-大野俶嵩・下村良之介・星野眞吾・三上誠」(和歌山県立近代美術館)、翌年、「日本画 戦後の歩みⅡ」展(いわき市立美術館)に出品。 平成2年 「日本画 現代の視覚」展(新潟市美術館)、「燃焼の時代1950年代京都の日本画」展(京都市美術館)に出品。 平成5年 名古屋芸術大学特別任用教授となる。「近代日本画への招待Ⅲ-戦後日本画の展開」展(山種美術館)、「戦後日本画の転換期展-1950年代を中心に」展(栃木県立美術館)に出品。翌年、豊橋文化賞を受賞。 平成8年 星野眞吾展(豊橋市美術博物館、新潟市美術館)開催。翌年、逝去。この記事は 2014年02月10日に更新されました。