近代日本画
豊橋を中心とする東三河地方は、多くの優れた日本画家を輩出しました。
崋椿系南画の流れを汲む松林桂月に学んだ白井烟嵓にはじまり、戦後は新しい日本画をめざす若い世代が目覚しい活躍をみせます。その求心力となったのが豊橋出身の中村正義でした。彼の画室には多くの若い画家が集い、芸術論議にはじまり写生会、相互に作品批評をおこなうなど活気あるひとつの場を形成しました。
昭和21年、中村正義は中村岳陵の蒼野社に入門して日展に初入選を果たし、その後さらに特選を2度重ねるなど前途を嘱望されていました。同門の先輩には我妻碧宇、森緑翠がおり、また当地方からは浅田蘇泉、白井青淵、伊東隆雄、永井繁男らが中村正義につづいて門下生となります。彼らもまた日展に入選を重ね、戦後の郷土画壇に活況をもたらしました。
昭和23年には新進気鋭の日本画家たちにより、「世界性に立脚する日本絵画の創造を期す」として創造美術が発足します。中村正義は周囲にこの若々しい美術団体への出品を促しました。その勧めを受けて平川敏夫は中村正義の画室で描きあげた作品を出品し、豊川で教職についていた大森運夫も創造美術と新制作派協会が統合して結成された新制作協会に出品をはじめます。女学校の美術教師・石川新一(華香)を通じて中村正義の画室を訪れるようになった高畑郁子も同様に日本画制作をはじめ、新制作展で発表を行います。
また、中学生時代から中村正義と親交の厚かった豊川出身の星野眞吾は京都絵画専門学校日本画科卒業生らとパンリアル美術協会を結成し、より前衛的な活動を展開していました。
昭和28年には星野眞吾、平川敏夫、洋画家の市川晃、仲谷孝夫など在野団体に所属する郷土画家たちが東三在野美術協会を発足し、日展勢力に対抗するなど在野画家の活動と連帯が強まりました。中村正義はそうした在野集団から一線を画していましたが、昭和36年に旧態依然とした日本画壇の体質に制作上の限界を感じ、我妻碧宇、森緑翠とともに岳陵の蒼野社を退いて、日展との関わりも断ちます。彼らの脱退以前に浅田蘇泉、白井青淵、伊東隆雄、永井繁男も同様の姿勢を示しており、このうち我妻碧宇、森緑翠、浅田蘇泉、伊東隆雄、永井繁男が白士会を結成して当地方を基点に活動を展開してゆきました。
従来の日本画に飽き足りず、より自由で大胆な表現を追求した中村正義は同会には加わらず、独自の活動を行って日本画壇に波紋を投げかけますが、昭和51年には日本画の革新をめざす盟友の星野眞吾とともに、人人会を発足します。
また、白井烟嵓の流れを汲む白井青淵は、脱会後に中部日本南画院を創設し、南画の指導・制作にあたりました。
関連情報
この記事は 2014年02月06日に更新されました。