森 緑翠

森 緑翠
MORI,Ryokusui
1917~1999
収蔵作品
-
「少女」1959年
-
「蘭花」1990年
-
「倫敦寒燈」1982年
-
「出漁」1967年
略年譜
1917(大正 6 )年 東京都江東区深川に生まれる。本名森博。 1930(昭和 5 )年 中村岳陵に師事して蒼野社に入門。 1935(昭和10)年 第19回日本美術院試作展、第22回院展第1部試作展に初入選 1937(昭和12)年 第1回新文展に初入選。 1939(昭和14)年 召集を受けるが、肺結核を患い、兵役免除となる。 1942(昭和17)年 野島青茲の紹介で一采社同人となる。翌年、第6回新文展で特選となる。法隆寺金堂壁画再現のため、中村岳陵班で模写事業に参加。 1947(昭和22)年 第3回日展に初入選。 1949(昭和24)年 肺結核が悪化し、制作活動を中断。翌年には中村正義の勧めで愛知県渥美郡で転地療養。 1957(昭和32)年 豊橋市に転居。 1959(昭和34)年 第2回新日展で特選となり、翌年には無鑑査出品。 1961(昭和36)年 我妻碧宇、中村正義とともに岳陵の蒼野社を退き、日展からも離れる。我妻碧宇、浅田蘇泉、永井繁男、伊東隆雄らと白士会を結成し、第1回白士会展を開催。以後、同展に出品するほか、選抜展、朝日美術展、中部国際形象展、中部総合美術展、中日展など中部地方を中心に活動。 1973(昭和48)年 東京都中央区中央会館のホール緞帳原画を制作。 1980(昭和55)年 豊橋文化賞を受賞。 1982(昭和57)年 郷土作家作品展(豊橋市美術博物館)に出品。翌年、「郷土ゆかりの日本画家たち」展(岡崎市美術館)に出品。 1992(平成4)年 「東海の作家たち」(愛知県美術館ギャラリー)に出品。愛知県文化功労者として表彰される。東海テレビ文化賞を受賞。翌年、「20世紀愛知の美術」展(愛知県美術館)に出品。 1994(平成6)年 森緑翠展(豊橋市美術博物館)が開催される。 1996(平成8)年 「瑠爽画社と一采社の画家たち」展(山種美術館)に出品。 1998(平成10)年 第21回東日賞(東海日日新聞)を受賞。翌年、逝去。享年82歳。この記事は 2014年02月12日に更新されました。